物干し台づくりに取りかかる

物干し台をつくる〈作業所にて〉

昨日と今日の朝の気温は氷点下。

氷点下になると、毛布2枚と掛布団1枚でも寒さを感じますな。

私だけでなく猫も寒いみたいですわ。

朝起きて寝室の暖房を入れると、モモちゃん〈飼い猫〉が走って来るんです。

※ 家で一番早く起きる〈5時前後〉のは私です。

 

来る分にはいいけど、干してある洗濯物の上に乗って困るんですわ。

何、” 干してある洗濯物 ” の意味がわからないって?

少し長くなりますが、説明いたします。

 

私の住んでいるところ〈北陸地方〉は、冬になると雨〈雪〉の日が続きます。

で、洗濯物がいつまで経っても乾かないのです。
〈乾燥機はありません〉

最後は暖房が入っている室内に持って来て乾かすことになるけど、今の寝室には物干し竿がなく、部屋の隅に洗濯物をただ広げてあるだけという状態。
〈4月から寝室が替わりました〉

そこにモモちゃんが乗ったり寝転んだりするというわけです。

 

ホームセンターで売っている物干し台を見ると6千円ほどで、支柱も入れると1万円近く … 。

先日、作業所の整理整頓をしたとき、物干し台をつくるくらいの資材ならたしかあったはず … 。

お金は無くとも、時間と道具ならある。

物干し台を自作することに決定!

 

角材を適切な長さに切り、サンダー〈磨くための電動工具〉で磨いていたらいつの間にか夕方に。(右上写真)

続きは明日します。

おかしなガスが出ないことを願いながら

本日ゴミとして出した金物と2台のファンヒーター

終日雨。

※ 予報では午後晴れるはずでしたが、雨が降り続いていました。
で、予定していた雪囲いの作業もできませんでした。

 

プレハブに籠り、ネット動画を視聴したり、本を読んだりしていました。

〈午後〉4時過ぎに雨が上がりましたので、妻に頼まれていた金物類をゴミステーションに持って行きました。

今回は壊れた灯油ストーブやファンヒーターを出してもいいということで、ファンヒーターも2台持って行きました。(右上写真)

 

ホッとしています。

今日ゴミとして出した2台のファンヒーターですが、父が捨てるのを嫌がっていたんですわ。

「まだまだ使える」と言い張って。

そりゃー、スイッチを入れればたしかにしばらくは温風が出るけど、衝撃を与えたわけでもないのに思いついたようにプッツンと切れてしまうのは、物が物だけに怖いですわな。

ましてや両親はしょっちゅう居眠りをしているので、気づかない間に壊れたファンヒーターからおかしなガスでも出ていたらたいへんなことになります。

遅まきながら新しい物に取り替えました。

で、ホッとしているわけです。

 

実は、家で最も古いファンヒーター〈23年前に買った物〉を使っているのは私です。

さすがに家で使うのは躊躇われ、プレハブで薪ストーブの予備として使っています。

おかしなガスが出ないことを願いながら … 。

どちらにしても整理整頓はしておかないと

木立は杉の落ち葉だらけ

晴れ間を縫って木立を歩くと、杉の落ち葉だらけ。(右写真)

昨日からの風雨でいっぺんに増えました。

雨が上がったら拾い集めますわ。

※ 杉の落ち葉は野焼きや薪ストーブの焚き付けにはうってつけ。
ただ、なかなか腐食しないので肥料にできないのが難点。

 

木立回りを終えるや否や雨が降り出しました。

気温も10℃に満たない寒さ。

昨日さぼってしまったプレハブ内の整理整頓をすることに。

※ 整理整頓をさぼってしまったことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

ごちゃごちゃになった釘、ねじ、工具、農具 … etc.を前に何から整理していいやら。

プレハブを設置して10年ほどしか経っていないのに、物が在り過ぎることに自分ながら呆れました。

よう買いましたわ。

末子が就職し、子どもにお金を使わなくてもよくなった時期と重なったこととも関係していますな。

おまけに下戸とくれば、酒代も全部物に行ってしまったようです。

 

第2の人生の初期投資といえばそれまでだけど … 。

が、はたしていつまで元気でいられるのか。
〈現在68歳5か月〉

昨日役所から『健康運動教室のご案内』が届きました。

先日の特定検診の結果より、生活習慣の改善が必要と思われる特定保健指導対象の一人となったようです。

 

元気でいられるかいられないかは別として、どちらにしても整理整頓はしておかないと。

健康であるっていいですな

昨晩からの強風でクリもかなり落葉

昨晩、久々の地震〈震度4〉でいっぺんに目が覚めました。

おまけに木枯らし並みの強風。

睡眠不足の目をこすりながら木立に着くと、クリもかなり落葉してました。(右写真)

 

今日は胃カメラでの再診日。

※ 胃カメラでの検査については、10.31付ブログ記事『何やかんや言って健康が一番!』をご覧ください。
” 逆流性食道炎 ” の診断を告げられてから1か月近く経ちました。
その間、処方された薬を毎日欠かさず飲み、食後すぐに横にならないようにしたり、昼食後2時間ほどは作業を控えたりしてきました。

 

9時頃病院に入り、前回同様麻酔後に胃カメラ検査を受けました。

※ 麻酔が効いているときに検査をしているので、胃カメラがどのように口を出入りしているのかまったく分からないのです。
目が覚めたら検査が終わっていたという具合です。
喉が少しざらつくぐらいで、痛みはありません。

 

検査後、麻酔が切れるまでしばらく横になり、それから別室に移動しました。

お医者さん曰く、

〈パソコン画面に私の食道の様子を映しながら〉
「 … 右の映像が1か月ほど前の状態で、左の映像が今日の検査結果です。 … ご覧の通り、今日の映像では炎症はほとんど見られません。 … もう検査を続ける必要も薬を飲む必要もありませんね … 。」 

 

すっきり!

健康であるっていいですな。

健診結果と今後の生活の在り方を聞く

本日いただいたパンフレット

先日、役所の健康課より電話がありました。

「先月お受けになられた健康診断の結果が届きました。で、その診断結果の内容を踏まえ、これからの生活習慣についてお話をさせていただきたいのですが、ご都合はどうですか。」

と。

お話を聞かせていただく旨、返事をしました。

※ 以前の病気知らずだった私ならたぶんお断りしたでしょう。
が、1月に受けたヘルニアの手術、長引いた夏風邪、10月の逆流性食道炎の診断結果により、今年に入って健康に対する意識が大きく様変わりしました。

 

午後2時に役所に伺い、健診結果及び私が話した日頃の生活の様子をもとに係の方より今後の生活の在り方についてお話を聞かせていただき、パンフレットもいただきました。(右上写真)

当ブログ記事で何度もお伝えしているように、私は朝5時前後に起き、昼はほとんど野良仕事をし、夜は9時頃に寝ています。

酒は下戸ゆえ飲めなく、たばこは30年ほど前に止めました。

で、それらの面についてはとくにお話はありませんでした。

 

問題は食生活 … 。

・食事のときは、野菜→蛋白質→糖質の順に
・野菜は一日に片手6個分〈360g〉摂りましょう
・夕食は控えめに
・お茶や水を飲み、ジュースは飲まないように
・毎日体重計に乗る

の5つのアドバイスを受けました。

 

できるだけそれらに沿うような食生活をしていきます。