涼しくなるまで午後は休憩所で夏休み

木立の中の休憩所

6月上旬から主に午後にしていたブルーベリーの収穫も、終わりに近づいてきました。

※ 今、振り返ると、一度に3升8合という収穫量の日もありましたわ。
それだけの量になると、収穫するのに3時間近くかかり、折り畳み椅子に座っての作業と言えど炎天下では重労働ですな。
とくに水風呂に浸かった後だとホントにつらい。
〈小さい頃のプールから上がった後の体のだるかったことを思い出してください〉

 

で、今後は午後がフリーになります。

が、前述のごとく水風呂に浸かった後はきつい作業は避けたいのです。

※ この時期のメインの作業は何といっても草刈り。
木立、菜園、自宅周り等の除草作業をしているだけで、午前があっという間に過ぎますわ。
除草作業を午前中にしているのは、午後と比べて涼しいこともあるけど、危険な機械〈草刈機〉を伴う作業なので集中力があるうちにという意味合いの方が強いですな。
作業後に水風呂に浸からないという選択肢もあるけど、この時期にはそれは無理。

 

ゴタゴタ言ったけど、要は午前中に除草作業をして水風呂に浸かり、その後は楽をしたいんですわ。

といって、貧乏性ゆえ冷房の効いたプレハブ内で夕方まで過ごす気にもなれず。

 

本日、昨秋に木立の中に設けた休憩所の周りの除草をしました。(右上写真)

… 涼しい季節になるまで午後は休憩所で夏休みをとろうか …

見過ごすことのできない問題

菜園の草刈りが終わる

昨日に続き菜園に行ってきました。

大きなキュウリとナスが実ってましたわ。

サツマイモの葉っぱも青々と元気いっぱい。

雑草はもっともっと元気いっぱい。

本日の県庁所在地の最高気温は37℃とか。

暑いさ中、何とか草刈りを終えることができました。(右上写真)

 

今まで何度も当ブログ記事で紹介していますが、菜園は自宅から3㎞ほど〈車で7~8分〉離れたところにあります。

約40m×40mとけっこう広く、菜園だけでなく、物置、ビニルハウスがあり、樹木も植わっています。

かつては両親が毎日のように通い、私の出番がないほどしっかりと管理していました。

が、今やその両親も高齢となり、それができなくなってしまいました。

少々のキュウリやナスなどの栽培は、妻と父が細々とやっていますが、畑耕し、草刈り、樹木の伐採等の大がかりな作業は、すべて私がしています。

 

で、最近、私の事情をよく知っている知人と親戚から、まるで申し合わせでもしたかのように

「 … おまえ、この前、膝の水抜いた言うけど、いつまでも若くはないんや。 … 木立〈約5,000㎡〉の手入れだけで手いっぱいで、菜園との両立は難しいんと違うか。 … 菜園の方を何とかしたらええと思うがのお … 」

というようなことを言われました。

 

薄々とですが、私も同じことを思っていました。

見過ごすことのできない問題です。

草ぼうぼうの菜園

菜園横の公道の草刈りを終える〈右側の一段高くなっているところが菜園です〉

数日前に知人が訪ねて来たときでした。

「今、〇〇集落にあるあんたんとこの畑〈菜園のこと〉の前を通ってきたんやけど、よう草が伸びとったわ … 。」

と。

 

今日の〈午前〉9時半過ぎに菜園に行きました。

おっしゃる通り、草ぼうぼう。

前回草刈りをしたのは1か月余り前 … この季節はホントによく伸びますな。

まず、公道の草刈りをしました。(右上写真)
〈人様が通る道ですので優先ですわ〉

※ 右上写真の草を刈ったところは、公道といっても車が通る道ではなく、集落の人たちが水路の掃除をするときなどに通る道です。
田舎のしきたりで、公道に接する土地の所有者〈管理者〉が除草することとなっています。
幅2m弱で長さ80mほど … けっこうな作業量です

 

公道の草刈りを終えると、今度は菜園。

こちらも公道に劣らず草ぼうぼう。

草刈りに取りかかるが、何と蒸し暑いことか。

台風5号が北海道を通過中とのことだけど、たぶんその影響でしょうな。

目に入ってくる汗を拭き拭き作業をしましたわ。

 

正午少し前に親戚がやって来ました。

「やっぱりここにおったか。 … 木立んとこにある冷蔵庫に昼飯を入れておいたわ。 … あんまり無理すると熱中症になるし、そろそろ止めや … 。」

と。

 

親戚の言う通りにしました。

続きは明日することに。

今や必要経費では

プレハブ内の2台のエアコン

午前中、熱中症警戒アラートの放送が流れる中、3時間弱除草作業をした。

作業後自宅に帰って水風呂に浸かり、火照った体を鎮めてから木立に戻る。

昼食後の歯磨きを終え、ユーチューブを5分も見ていただろうか、いつの間にか眠りに陥った。

 

そして、今しがた目が覚め、パソコンに向かっている。

時刻は午後1時を過ぎたところ。

歯磨きを終えたのはたしか12時半過ぎだったから、20分ほど眠っていたことになる。

おかげさまで心身ともにスッキリ。

 

おかげさまと言えば、2台のエアコンが大活躍。(右上写真)

… いつの間にか眠りに陥った … と前述した。

食後であることも風呂上がりであることも関係しているが、快適な室温が大きく影響していることも否めない。

私が日頃使っている事務所用のプレハブ〈中古で購入〉は、鉄板で囲まれた箱のようなもの。

この季節、エアコンが作動していないときの昼の室温は、窓を全開していても35℃超。

居られたものではありませんな。

 

が、エアコンを両方とも26℃前後に設定すると〈しぜんに眠りに陥るような〉快適な室温になります。

プレハブ内の広さは5m×5m×2,3mゆえ、電圧100Vの場合、冷房を無理なく十分に効かせるには2台のエアコンが必要です。

気になる電気代ですが、ひと夏でプラス1万円弱になりますわ。

 

年々暑くなる夏、今や必要経費では。

除草後気分がスッキリしなかった理由

除草後の薪棚前

薪棚前の草刈りをしました。

いっぺんにたくさんの草を刈り、熱気も手伝ってか、草特有の臭いが一面に漂っていました。

景色はとてもスッキリしました。(右写真)

で、気分もスッキリと行きたいところだけど、今日は今一つ。

何でかって?

 

実は、薪棚前を除草していたのと同じ時間帯に、集落を流れている川縁の除草をするように頼まれていたのです。

が、今回は、右膝の調子が思わしくないので断りました。

※ 右膝が思わしくないことについては、6.24付ブログ記事『健康の大切さを改めて痛感』をご覧ください。

 

今日の川縁の除草作業は集落の一斉作業とは異なり、報酬〈自給1,000円〉を伴うものなので、それに見合った働きができないと思って辞退したんですわ。

といって、右膝以外は至って健康なので、自分のペースで作業をしてもまったく問題のない我が所有地の草刈りをしたというわけ。

 

ただそのときの気分といったら … 。

何というか、学校に通っていた頃や勤めていた頃に、病気やけがで欠席したときの気分とよく似てましたわ。

「自分だけこんなとこ〈ところ〉にいていいのか」
「取り残されるんではないか」
といった焦りのような思いが、頭の中を行ったり来たりしてました。

 

いつもなら除草後、景色も気分もともにスッキリするところですが、以上述べたことが、今回気分がスッキリしなかった理由です。