そのときまで元気に共に歩んで行けるか

今日設置した冷蔵庫

昼食を食べ終わり、本を読んでいるとケータイが鳴りました。

「 … 〇〇運送の◇◇という者です。すでにお客さんの集落にいるんですが、お家がはっきりわからないので教えていただけますか?」

「すぐに外に出ますので、電話は切らないでそのままにしておいてください。」と言うや否や外に出ました。

 

集落を見回しました。

ラッキー!

目の前に、〇〇運送と書かれたトラックが、ハザードランプを点滅させながら停まっているではありませんか。

走り寄り、木立前まで誘導しました。

※ 木立前に小さなプレハブがぽつんとあるだけで閑散とし過ぎているせいか、初めての業者さんはたいてい迷ってしまうんですわ。

 

車から下りてきたのは、運転手さんと助手の方の二人。

古い冷蔵庫を手際よくトラックの荷台に積み、新しい冷蔵庫を降ろしてプレハブ前の物置に設置しました。(右上写真)

「庫内が完全に冷えるまで6時間ほどかかりますので、それ以後に入れた方がいいですね。」

ということでした。

 

新しい冷蔵庫といっても2019年製の中古品。
〈新しく来た冷蔵庫と言った方がわかりやすいかな〉

前の冷蔵庫が32年間持ったことを基準に考えると、今の冷蔵庫はこれから26年間使い続けられることにりますな。

もしそうなり、私が生き続けていれば、95歳ということに。

はたしてそのときまで、元気に共に歩んで行けるか。

” 海馬 ” の機能の低下か

サツマイモ畑の草をむしりました

サツマイモ畑の草むしりを終え(右写真)、プレハブに入ったのは夕方近く。

今日の出来事をブログ記事にまとめようとパソコンに向かうと、ふと先日注文した中古の冷蔵庫のことを思い出した。

「たしか明後日に届くんだったはず。で、それと入れ替えに今使っている冷蔵庫を持って行ってもらうんだったな。 明日のうちに冷蔵庫に入っているものを全部取り出さないと。 … そうそう、まだ手付金しか払ってないし、残りのお金の準備もしなければ。 … 3万円だったっけ。」

 

で、先日電気店に伺ったときにもらった配送日や残金支払額が記されている書類を取り出してきて見てみると、

あっれー、配送先住所の番地が違っているではありませんか。

私の字で書かれているので、間違ったのは当然私ということになります。

集落名が違っていても郵便物が届くような田舎ですので、番地ぐらい大したことがないように思われましたが、いちおう電気店には訂正の旨連絡をしました。

 

今回冷蔵庫を配送してもらうのは、自宅ではなく木立前のプレハブ … 自宅と木立前のプレハブの住所は、集落名は同じだけど番地が少し異なります。

木立を所有するようになったのは12年前。

それ以来、毎年固定資産税課税明細書が届くたびに木立の住所を見ているはずなのに … 。

” 海馬 ” の機能が低下しているんですかのお。

健康の大切さを改めて痛感

トウモロコシの苗を植える

前回のブログ記事のテーマは、『気持ちはあるんだけど体がついて行かない』でした。

で、そのことに関し、ため池の草刈り作業での出来事を三つ紹介しました。

 

実はもう一つあったのです。

それは、私です。

右膝が痛くて、〈心で〉泣き泣き作業をしていました。

何しろ世話係〈班長〉ですので、みんなに悟られまいと精一杯我慢してたんですわ。

夜になると昼にも増して痛くなり、家中をやっとこさ歩く始末。

※ 歯痛と違い、歩かない限りそれほど痛みを感じないので、夜は割と寝られました。

 

今朝起きて立ち上がろうとすると !

昨日より痛みが増したような。

月曜日の午前中は病院が混むということで、午後に病院〈整形外科〉に行きました。

レントゲンを撮った後、お医者さんに診てもらうと、

「 … 水がけっこう溜まっています。抜いて調べますね。」

と。

話には聞いていたけど、ホントに痛かったですわ。

 

抜いた後、痛みは和らいだけど、まったく無くなったわけではない。

原因はレントゲンで撮れない膝の内側にあるのかも」ということで、一週間後にMRIで精密検査をすることに。

痛み止めの飲み薬と貼り薬をもらって病院を後にしました。

 

木立に戻ると、昨日できなかったトウモロコシの苗植えをしました。(右上写真)

とにかく作業ができるまでに膝が回復してよかった。

健康の大切さを改めて痛感しています。

気持ちはあるんだけど体がついて行かない

植え替え時期のトウモロコシの苗

今日も楽々30℃超え。

予定通り集落のため池の草刈りが行われました。

みんな汗だくになって作業をしました。

で、作業が終わって帰る段になり、人数を確認すると〈世話係をしています〉、二人足りない。

… まさか … 。

※ ひょうたん形のため池で、周囲は300mほど。
杉や雑木が密集し、一目で周囲の様子が把握できない有様。

 

急いで戻りました。

50mほど行ったところに二人が座っていました。

一人は還暦間近の男で、もう一人は40過ぎの男。

還暦間近の男が軽い熱中症に罹ったようなので、もう一人が傍らで世話をしていたとのこと。

幸いにもしばらくすると回復しました。

 

作業が始まろうとしていたときに、

「 … 病気なんで今日は参加できんのや。 … 申し訳ない。」

と、わざわざ言いに来た班員がいました。

よろよろ歩きながら帰って行く姿が痛々しかったですな。

開始時間を間違えたらしく、終了間際に来た90過ぎの班員もいました。

「遅れた分を取り返さないと … 。」

と、みんなが帰った後も作業をしていました。

何とかなだめて帰っていただきましたわ。

 

… 気持ちはあるんだけど体がついて行かない …

これからいったいどうなっていくんですかのお。

 

午後はブルーベリーの収穫をした後、トウモロコシの苗(右上写真)を植えようとしていたら、雨が降り出しました。

明日しますわ。

それ以前に …

明日の班会議の資料

今日も楽々30℃超の気温。

午前11時過ぎに外での作業を打ち切りましたわ。

もちろん自宅に走って水風呂に飛び込んだのは、言うまでもありません。

 

午後は買い物に出かけ、戻ってくると明日の班会議の資料づくり。

会議は〈午前〉10時30分に開始を予定しているんだけど、はたして何人出席することやら。

※ 明日は、〈午前〉6時より集落の集会所の清掃、8時よりため池の草刈り、10時30分より班会議という3本立て。
事前に数名の班員に、実施日が同じの方がいいか、別の方がいいか尋ねたところ、みんな同じの方がいいと言ったので、それで3本立てに
班員のほとんどは、還暦を過ぎた者 … 明日も楽々30℃超とのことで、清掃と草刈りで体力を使い果たす可能性大ですな。

 

せっかく出席してもらって中身のない会議をしていたんでは、出席者に申し訳ない。

で、少しでも有意義な話し合いにすべく資料をつくることに。

今回のテーマは、『班編成について』。

出席者が意見を言いやすいようにと、我が班の現状といくつかの他班の現状をA4用紙1枚にまとめました。(右上写真)

 

大きな字で20行ほど書くのに1時間余りかかりましたわ。

毎日のようにブログ記事を書いているのでまだしも、もしそれをしていなかったら、もっと時間がかかったでしょうな。

それ以前に、資料をつくることすらしなかったかも。