何やかんや言って健康が一番!

新しくつくった休憩所からは、集落の半分が見渡せます。

先日の胃カメラ検査の結果を聞きに行きました。。

※ 胃カメラ検査を受けるに至った経緯及び検査を受けたときの様子については、10.17付ブログ記事『胃カメラ検査に行ってきました』をご覧ください。

 

【結果】

〈胃カメラで撮った映像を見せつつ〉お医者さん曰く、

「 … 十二指腸や胃にはとくに異常は見られません。 … ただ、ご覧のように食道に大きな傷が見られます。悪い方から2番目のステージ といったところです。放置しておくとガンになる可能性もあります。 … 原因は、強い酸を帯びた胃液が逆流し、食道の粘膜を傷つけたことにあります。逆流性食道炎です。 … 先程昼食後にかがんで作業をすることが多いとおっしゃいましたが、今後しばらくは控えるようにしてください。できれば2時間ほど作業をしない方がいいですね。 … とにかく傷を治すことが先決です。薬の処方箋を出しますので、ひと月飲み続けてください。で、ひと月後に再度検査をして傷の状態を見ることにしましょう … 。」

 

” ガン ” という言葉にはびっくり。

昨日の〈少し焦っていますという〉思いも一変。

何やかんや言って健康が一番!

お医者さんに言われた通りにします。

せっかくつくった休憩所から、これからもずっとずっと美しい光景を眺めていきたいですしのお。(右上写真)

腰の具合が …

今日買った28枚のコンクリート板

予報では朝から雨だったはずなんだけど … 。

しばらく降りそうもなかったので、近くのホームセンターに行きました。

目的は、傘釘の返品。

※ 返品って偉そうに言っていますが、しっかりと確かめないで買ってしまった私が悪かったのです。
その詳細については、前々回のブログ記事『やり直し!』をご覧ください。
返品するのは、当然封を切らなかったものだけです。
幸いにも店員さんが快く引き取ってくれました。

 

行ったついでにコンクリート板を見て回りました。

休憩所に使おうと思っていた60㎝×30㎝×6のサイズのものが30枚ほどあるではないですか。

店員さんに持ち帰りたい旨伝えると、

「そのコンクリート板は、〈1枚〉重さが20㎏以上あるんです。車の大きさによって積載量が決まっていますんで、軽トラでは全部積めません。 … ちょうど今1tトラックが空いてますし、それなら全部積めます。」

と、角が欠けたものを取り除き、残りの28枚のコンクリート板を積んでくれました。
〈もちろんフォークリフトを使って〉

 

途中で急停車することもなく、何とか無事に木立前に着きました。

が、フォークリフトもなく、手伝ってくれる人もいません。

一人で、ゆっくりと一枚ずつ車から降ろしました。(右上写真)

 

今、このブログ記事を書いているんだけど、何だか腰の具合が … 。

胃カメラ検査に行ってきました

昨年の健康診断での胃の検査の結果

胃カメラ検査を受けるために総合病院に行きました。

8時半過ぎに受付をすると、階上の内視鏡検査室に行くようにと。

検査が始まったのは、9時20分ぐらいでした。

 

まず血圧を測り、次に喉の麻酔薬を飲み、その後、点滴麻酔もしたり、口が開きっぱなし状態になるように枠のようなものを嵌められたり … … 。

残念ながらその後のことは覚えていません。

内視鏡がどのように入れられ、どんな検査がなされ、そして、内視鏡がどのように抜かれたのか、まったく記憶がないのです。

目が覚めたときは、口に嵌っていた枠も既になく、また、痛みもありませんでした。

時刻は10時過ぎだったと思います。

 

検査後、覚束ない足取りで〈麻酔が残っていますので〉別室に移動し、リクライニングシートで1時間余り休みました。

最後に血圧を測り、一階に降りて清算を済ませました。

 

今月末に再度病院に行き、今日の検査結果を聞くことになっています。

何ともなければいいのですが … 。

実は、昨年、健康診断で胃の検査〈バリウム検査〉を受けたとき、 … 「胃炎・萎縮あり」 今年度は胃がんの精密検査は必要ありません … (右上写真) と言われているのです。

先日の集団健診では胃のバリウム検査を受けられませんでした。
〈一年以内にヘルニアの手術をしていたため〉

で、本日直々病院に伺った次第です。

休憩所づくり第一部終了

タル木に防腐剤を塗りました

休憩所づくり第5日目

昨日買ってきた4m長の単管をしかるべき箇所に取り付け、単管の組み立てが終わりました。

休憩所づくり第一部終了ってとこですな。

ちなみに第二部の作業内容は、波板〈屋根〉貼りです。

第三部では、地面に3m四方になるようにしてコンクリート板を敷きます。
〈第三部が終了すると完成となります〉

※ 本日第一部が終了し、本来ならその終了した様子の写真を掲載すべきですが、ここ4回よく似た写真が続いているので、今回は違う写真を掲載することに。

当ブログ記事では、波板〈屋根〉を貼るという表現をしていますが、ボンドや糊で貼るわけではありません。
〈そんなことをしたら風でいっぺんに飛んでいきますわな〉
実際は、傘釘〈傘が付いたような釘〉で波板を単管に取り付けてあるタル木に打ち付けていきます。
が、要であるタル木が腐食してしまったんでは、釘が抜けて波板が剥がれてしまいます。
で、そうならないようにタル木に防腐剤を塗りました。
二度塗りしました。(右上写真)
明後日単管に取り付けるので、それまでに乾くと思われます。

 

話は変わりますが、

明日、胃カメラで胃の検査をすることになりました。

※ 胃カメラ云々については、10.11付ブログ記事『何をするにも体が基本ですからな』をご覧ください。

無事に戻って来られることを願う次第です。

何をするにも体が基本ですからな

移植したツバキ

集団健康診断を受けるために行政センターに行ってきました。

昨年と比べて身長は2㎜縮み、体重は2㎏、腹囲は2㎝増えていました。

血圧もやや上がっていました。

ここひと月、やれ夏風邪だ、やれ熱中症気味だと、体をあまり動かさなかったことが主な原因と思われます。

血圧が上がっていたのが気になりますが … 。

 

実は、今回の健診で最も知りたかったのは、胃の状態です。
〈最近よく胸焼けがよくするんですわ〉

が、1月にヘルニアの手術を受けているということで検査ができませんでした。

※ 1年以内に胃腸等に係る手術を受けている場合、バリウム検査ができないとのこと。
胃カメラで調べる検査はできるということだったので、近いうちに指定された病院へ行くことになりました。

 

バリウム検査なら500円で済みますが、胃カメラ検査は2,500円かかるそうです。

が、そんなことを言ってる場合ではないですわな。

何をさておいても、健康な体が一番。

木立の手入れをするといっても、好きなことをやりまくるといっても、他、何をするといっても、体が基本ですからな。

 

【追伸】

明日、休憩所の土台を設置し、支柱を立てる予定です。

午後、その土台を設置するところに植わっていたツバキを移植しました。(右上写真)

木立を所有したときから植わっていた木で、何故かしら処分するに忍びなく、植え替えた次第です。