青空の下での作業で心地よい疲れ

枝を落としたトガの木
積んであるトガの枝
作業小屋近くに全部運び出しました

昨年の11月下旬から12月上旬にかけ、4本のトガの枝落としをしました。(右上写真)

落とした枝は、約3か月間トガの木の近くに積んだままになっていました。(右中写真) 

雪もほとんどなくなりましたので、今日それらを運び出しました。

トガの枝が積んであるところから焼却用ドラム缶までは、100mほどの距離があります。〈ちょうど木立の端と端になります〉

今日運んだのはドラム缶の手前20mほどのところですが、それでも80mほどの距離があります。

枝といっても、太いものは直径10cm近くあります。

それで長さが3mほどありますので、かなりの力が必要です。

細いものは、両手にそれぞれ1本ずつ持って一度に2本運べますが、太いものは、1本しか運べません。〈もちろん両手で持って〉

午前と午後に1時間半ぐらいずつ、計3時間ほどかけて全部運び出しました。

父が犬の散歩がてら寄ったときに運び出した枝を見て、「こりゃ〈これは〉大仕事や。」と言ったくらいです。(右下写真)

大雪、家の片付け等でここしばらくは屋外作業ができませんでした。

久しぶりに青空の下で作業をし、心地よい疲れです。

作業結果がはっきりわかると意欲も湧く

まだ玉切りをしていない杉
地面に横たわった杉をジャッキで持ち上げました
玉切りしたとはいえ重い杉 やっと積み上げました

地面にべったりと横たわり、ビクともしない杉 … 。

まだ、玉切りが終わっていません。(右上写真)

チェンソーの刃は地面を擦った時点で、いっぺんに切れなくなってしまいます。

それを避けるためには、木と地面の間にある程度のすき間をつくらなけなりません。

といって、直径30cmぐらいで、長さが2mを越える木となると、そんな簡単に動かしたり持ち上げたりすることはできません。

それで、てこやジャッキを使います。

てこで丸太を台の上まで動かしたり、ジャッキで持ち上げて(右中写真)丸太と地面の間に木片をかましたりします。

そのようにすると、地面を擦ることなく木を最後まで切ることができます。

玉切りが終わっていなかった伐採杉は、4m前後のものが5本だけでしたが、てこやジャッキを使っての作業でしたので午前中いっぱいかかりました。

午後は、それら玉切りしたものを順に積み上げていきました。(右下写真)

昨年の11月に伐採した杉10本、すべて玉切りを終了しました。

辺りに散らばっていた木屑等も整頓したので、景観もすっきりしました。

… 作業後、自分のしたことが目で見てはっきりわかる …
… 達成感とともに明日への意欲が湧いてきます …

剪定バサミと鋸で枝を細かく切り分ける

枝を処分しやすいようにより細かく切って積み上げました
枝を細かく切る作業は鋸〈左〉と長い柄の剪定ばさみ〈右〉でしました

山桜と栗の枝を、処分しやすいようにより細かく切ることにしました。

鋸と長い柄の剪定ばさみの二つの道具を使いました。(右下写真)

まず、直径が2cm以下ぐらいの細い枝をすべて長い柄の剪定ばさみでチョキチョキ切っていきました。

※ 枝に硬い軟らかいはありますが、私が使っている剪定ばさみは、直径2cmぐらいまでなら切れます。

次に、剪定ばさみで切れなかった枝、つまり直径2cmを越えるような太めの枝を鋸で切りました。

※ 使用している鋸は、刃が替えられるものです。
今までに釘が打ってあることに気づかず、木といっしょに釘まで切ってしまい、鋸の刃をダメにしたことが数回あります。〈目立てもできません〉
以来、刃の替えられるものを使用しています。

最後にそれら細かく切った枝を順に拾い、積み上げました。(右上写真)

午後5時ごろに作業を終わりましたが、冬至のころと比べると明るく、日が長くなったことがはっきりわかるようになりました。

雪も積もり、一年のうちで最も寒いと言われている時期ですが、春は着々と近づいて来ているようです。

木立は私にとって無料のスポーツジム

1か月前に伐採した山桜と栗
30往復もすれば、雪も解けて地面が見えてきます

午後、一か月前に伐採した山桜と栗(右上写真)の枝を切り取り、それらを作業小屋の近くまで運びました。

山桜や栗の枝は至るところに張り出しているので、処理がたいへんです。

下手をすると、枝の先が目に入りそうになることもあります。〈防護めがねをした方がいいですね〉

日光に当たりたいがために懸命に枝葉を張り巡らせた結果でしょうね。

枝を切り取り、それらを木立の中にそのまま置いて腐らせるという方法もあります。

しかし、そのようにしますと、夏に虫がたかったり草刈りの妨げになったりします。

また、景観もよくありません。

鋸〈手動〉で、枝を運べるような大きさに切り取って、作業小屋近くまで運びました。

80mほどの距離を30往復ぐらいしたでしょうか。

雨合羽〈上下〉を着て3時間半休憩なしで作業をし、汗だくになりました。

木立の中の雪面も、枝を運んだ箇所だけ地面が見え出したくらいです。(右下写真)

木立には、雪が積もっているとはいえ、しなければならないことが山積しています。

それらに対応していると、冬でも汗だくになることが多々あります。

木立〈約5,000㎡〉は私にとって無料のスポーツジムのようです。

真竹が生え広がらないように1m高に伐る

この辺りは以前は樹木だけだったのです
真竹を地上高1mぐらいで伐りました

木立にある真竹を伐りました。

以前は樹木だけだったところに侵入してきたものです。(右上写真)

地上高1mぐらいで切っていくことにしました。

… 12月から翌年2月までの間に1mほどの高さで竹を切るだけ。そうすると真竹などの細めの竹なら1年後には根元から抜ける。 … …
地下茎をも枯らして新たなタケノコを生ませない強力な竹枯らしの効果がある。 … …
12月から翌年2月にかけては竹が水を吸い上げなくなる冬眠期間。その間に1mの高さで切られると、竹は切られたことに気づかず、… …
竹はピーク時には1日に2~3mも伸びるほど生長スピードが速い。ぐんぐんと伸び続ける竹が全身に水をめぐらすには相当な給水力があるはずだ。切られたことに気づかない1m竹は、春にそのままの勢いで水を吸い上げ、オーバーフローしてしまう。結果、次第に根や地下茎の養分まで使い果たし、1年も経つと根っこもろとも枯れてしまう
 …
【竹 徹底活用術:農文協】 P60より

ということで、1mほどの高さで40本ほどの真竹を伐っていきました。(右下写真)
… 竹が跳ね返って顔や体に当たらないように気をつけながら …

竹 徹底活用術―荒れた竹林を宝に変える! (現代農業特選シリーズ―DVDでもっとわかる)