大地震から5か月近く

5月下旬というのに一日中薪ストーブを焚いています

朝からずっと雨。

午後になるにつれ、雨足が強くなってきました。

気温も低く〈15℃〉、薪ストーブを焚いています。(右写真)

 

昼食後はユーチューブをあれこれサーフィンし、中でも養老孟司氏の番組を多く視聴しました。

とくに地震について語っているのが気になりました。

2038年に関東地方で大地震が起こりそうだ、と言っているのです。

漠然とした言い方ではなく、2038年という具体的な数字を挙げて言っているのです。
〈京大地震研究所がその年を想定しているとのこと〉

そして、
「都市に住んでいる数千万人の人たちの生活はいったいどうなるのか。」と。

 

他人事とは思いませんでした。

だって、元日に大地震を目の当たりにしているのですから。

私の住んでいるところは震源地からけっこう離れていますが、集落を見るに、半世紀以上前に建てられた家は、〈私の家も含めて〉大半が ” 準半壊 ” 状態です。

あれから5か月近くが経とうとしているのに、いまだに道路に陥没が散見されるという有様です。
〈水道管、下水管が少しずつ漏れているとのこと〉

 

今、都知事選の立候補者がいろいろと取沙汰されているけれど、政治献金や政党問題等もさることながら、『都市直下型地震への対応策』を第一番の争点にして欲しいですな。

※ 残念ながら私には投票権はありませんが。

ジャガイモの土寄せに思う

ジャガイモの花が咲き始める

ジャガイモの花が咲き始めたので(右写真)、土寄せをしました。

【土寄せ】
土寄せとは、土を株元に寄せる作業のこと。
一般的な園芸用語としては、ぐらつく株元に土を寄せることで、倒伏を予防したり、防寒したりする意味があります。
ネギやイモ類、夏野菜の多くが、土寄せすると良い収穫になります。
ジャガイモ栽培の場合は、茎が生長した時にぐらつくのを防ぐのはもちろん、土中のイモが育ってきた時に、イモが外に露出するのを防ぐために行います。
イモが土よりも外に出てしまうと、イモの表面に光が当たり、緑化してしまいます。
ジャガイモの場合は、緑色の部分にソラニンという有毒成分が増え危険です。
土寄せは、土の中にできた新しいイモが肥大する新しいスペースを作ることもできます。
土寄せは、1回目は芽かき時、2回目は蕾がついた頃に行います。
… ネット:『ジャガイモ栽培 .com』より抜粋

 

土寄せに関する知識を再確認すべく、長い引用になってしまったことをご容赦ください。

今回の地震〈能登半島地震〉により、食べ物の大切さを改めて知りました。

救援物資が届くまで、手元にあるものを分け合って凌いだ方がどれだけいらしたことでしょう。

とくに穀物は欠かせないようです。

そういった意味でも、ジャガイモとサツマイモの栽培を是非成功させたいと思っています。

二重窓つくる価値ありかな

自宅車庫2階の12畳の空き部屋

寒い雨の日となりました。

プレハブに籠り、ユーチューブでDIY関連の番組を探っていると、『簡単に二重窓にできる方法』というタイトルが目に飛び込んできました。

で、その内容を視聴すると、素人でも容易に、しかも安価に二重窓にできることがわかりました。

 

先日来自宅車庫の2階の部屋〈かつて娘が使っていました〉を整頓しています。

だいぶ片付き、今後は私が寝起きする部屋となります。

ふつうの部屋と比べて天井がやや低いのですが、12畳の広さがあります。(右上写真)

南面は壁ですが、東面と北面のすべてと西面の半分〈北側〉が窓といった、窓だらけの部屋です。

明るいのはいいとしても、冷暖房がしっかり効かないのではと心配です。

北向きの部屋ですので夏の冷房はともかくとして、冬に暖房効率が悪くなることが予想されます。

そんな折に、『二重窓』を自分でこしらえ、冷暖房の効率を高めている人たちがいることを知りました。

 

簡単に言うと、窓枠にプラスチックの溝を貼り付け、そこに ” 窓 ” をスライドさせる、ということになります。

そして、その ” 窓 ” の代用品として、安価で軽くて加工しやすい『プラダン』を使うのです。

※ 『プラダン』
プラスチックを原材料として作られた段ボール風中空ボード
… ネットより

 

灯油代、電気代を思うと、つくる価値ありですな。

【WHOLE BRAIN】を読む

【WHOLE BRAIN】ジル・ボルト・テイラー著/竹内薫訳:NHK出版

【WHOLE  BRAIN〈脳全体〉】ジル・ボルト・テイラー著/竹内薫訳:NHK出版(右写真)を読み、印象に残った箇所を紹介します。

 

… 「幸せ」と「喜び」は同じではありません。幸せも喜びもポジティブな感情ですが、心理学的にも神経解剖学的にも大きく異なります。 … … 喜びは内面で育まれるもの、自分がだれで、なぜそういう人物で、どのような存在なのかに納得したときに得られるものです。一方幸せは、外部のものごと、人、場所、考え、できごとに左右されます。 … … P105

… 私たちの脳は、私たちが存在するための動力源となる、生きた生体ネットワークです。しかし、私たちの社会は左脳の価値観に偏っており、ありのままの自分よりも自分の外にあるものに価値を置くため、多くの人が、自分の人生に真の目的や意味を見出すことができません。脳卒中のおかげで、私はその目的を見つけることができました。 … … 私は左脳の自我〈エゴ〉を捨て、モンスターと戦い、右脳の領域に入り、宇宙の意識の力を借りて回復しました。 … … P343

 

【WHOLE  BRAIN】は、3.4付ブログ記事『【奇跡の脳】を読む』で紹介したジル・ボルト・テイラー〈アメリカの女性脳科学者〉の著書です。

奥付には、2022年6月25日第1刷発行とあります。

ちなみに【奇跡の脳】は、平成24年〈2012年〉4月1日に第1刷が発行されています。

両著書には重なる部分がかなりあります。

大きな違いは、前著書から当著書に至るまでの10年間、彼女が「脳」の動かし方について考察したことが新たに加わっていることです。

前著書を「脳」についての『基礎編』とすれば、当著書は『応用編・実践編』になるでしょうか。

【WHOLE  BRAIN】は、著者も言っているように〈上記参照〉、人生の真の目的や意味を見出すのに大きな拠り所となる一冊です。

 

私自身、… 神、仏、天、宇宙の意識 … … を知りたく、今までに心理学や宗教に関する本を読んできました。

が、理解力不足も手伝ってか、今一つピンときませんでした。

今回彼女の実体験も含めた脳科学からの考察に触れることにより、行く手にかかっていた靄がぐっと薄らぎ、自分の進むべき道がより鮮明に見えるようになりました。

私は 今 ここに いる

私は 今 ここに いる

正午過ぎにようやく雨が上がりました。

外に出て草むしりをするには寒く、といってプレハブに籠って読書をしたりネットを見たりする気にもなれず … 。

気分転換にかつてよく釣りをした漁港近くの海を見に行くことに。

※ 退職後毎日のように釣りに行くと思いきや、退職した1年目の秋に一度行ったきり。
それも〈釣れなかったので〉すぐに帰って来ました。
それ以降6年が過ぎてもまったく行こうという気持ちになれず、とうとう昨年の秋にすべての釣り道具を片付けてしまいました。
〈欲しい人がいたら、あげるつもりでいます。〉

 

漁港までは車で30分ほど。

そこに至るまでの道路脇は落葉樹が多く、白っぽい幹と枝だけの木がずっと続く冬枯れの景色が、目を楽しませてくれました。

ただ、道路のところどころにある地震の影響による亀裂や段差が心配でした。

また、1割程度の家のとくにむね瓦があった部分が、ブルーシートに覆われているのが目に付きました。

 

どちらも被害程度は我が集落と同程度かな、と思っているうちに漁港に着きました。

平日で時期が時期だけに、釣り人の姿はなく、風の音だけが轟き渡っていました。

 

近くの高台に移動して海を見下ろしました。

海はいい。(右上写真)

と同時に、ジル・ボルト・テイラー〈前回ブログ記事参照〉のいう

… 私は 今 ここに いる …

ことを実感しました。