自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨

一挙に咲き出したミョウガの花

実が一向にできず、草ばかりが生えたミョウガ畑。

例年は7月下旬から収穫しているのに、今年はいったいどうしたことか。

そう思いつつ草むしりをしていると、花を咲かせたミョウガが次々とあらわれました。(右写真)

いずれも咲いたばかりの花で、先日の雨で咲き始めたようです。

30個余り収穫しました。

 

ピーマンもそう。

雨が降る前までは小さい実ばかり。

それが今朝はどうでしょう。

6~7㎝長のものがいくつも生っているではありませんか。

短時日で急に大きくなったようです。

 

トマトの場合は、ピーマンのように全体が大きくなるわけではなく、中身だけが大きくなるので実が裂けてしまいます。
〈裂果と言われています〉

※ 見た目はよくないけど、味は裂果していないものと変わりません。
ただ、腐食が早まりますな。

 

ヒマワリとアサガオも、雨以降揃って咲き始め、数日前とは比べものにならないほど花数が増えました。

 

今回の雨で、野菜と花が元気になりました。

雨の影響力の大きさにはホントに驚かされます。

予報では、明日、明後日、明々後日とけっこうな量の雨が降るとのこと。

花や野菜がますます元気になることを願っています。

が、その一方で、元気になることを通り越して台無しになってしまうんではないかと心配もしています。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨。

よい面に出て欲しい。

暑いさ中にもパプリカが色づく

色づいてきたパプリカ

先程〈午後2時過ぎ〉目が覚めました。

1時間ほど眠っていたんですな。

昼寝というよりは、夜に寝足りなかった分を取り返したという感じですわ。

 

昨晩床に就いたのは〈午後〉9時頃。

今朝〈夜中と言った方が正確なのだろうか〉、目が覚めたのは3時半。

暑くて目が覚めたんですわ。
〈冷房は5時間にセットしていますんで、すでに切れています〉

もう一度床に入る気にもなれず、といって、朝食には早過ぎるし … 1時間ほど読書をしました。

4時半過ぎに朝食を食べ、木立に着いたのは6時頃。

水やりや竹の伐採などをしているうちに10時半に。

相変わらずの炎天下で汗ぐっしょり。

自宅に帰って水風呂に浸かるという夏の定番の日課。

 

木立に戻ったのは11時過ぎ。

ユーチューブを見ながらの昼食。

そして昼食後の歯磨きを終えると睡魔が … … … 。

※ 以前にもお伝えしたように、水風呂から上がったときは、かつてのプールから上がったとき同様の心地よいだるさなんですわ。

それで、目が覚めると、2時過ぎだったというわけ。

 

今〈午後3時〉このブログ記事を書いているんだけど、書き終わったら外に出て作業をする予定です。

幸いにも日が傾いてくると、日かげの場所が多くなってきます。

で、午後はほとんど日かげで作業をしています。

 

暑い暑いと言っているうちに、パプリカが色づいてきました。(右上写真)

井戸あってこそ

貯水タンクの水を一輪車に括り付けた容器に入れているところ

こうも猛暑が続くと、水の消費が激しいですな。

前回井戸水を汲み上げてから5日しか経ってないけど、汲み上げることに。

※ 前回の井戸水を汲み上げたときの様子については、7.25付ブログ記事『とても頼りになる井戸』をご覧ください。

 

井戸のふたを開けて水位を測ると、水面は井戸の上部の縁から1,9mのところに。

※ 前回は1,8mでしたので、水位が0,1m〈10㎝〉下がったことになります。
1か月以上雨が降らなく、ましてやここ5日間猛暑日が続いたことを考慮すると、下がったうちに入らないような気もしますな。

 

ヒマワリ、アサガオ、ピーマン、トウモロコシ、サツマイモ、イチゴについては、水中ポンプにつないであるホースから直接水を撒きました。

それが終わると、一輪車に括り付けた容器に水を入れ(右上写真)、水の汲み置き場から離れたところに植わっているブルーベリー、サクランボ、ザクロ、ウメ、イチジク、キウイ、ミカン、キンカン、、カキに水やりをしました。

4往復しました。

今日は木立に植わっているほぼすべての花、野菜、果樹に水やりをしました。

 

作業を始めたのは7時20分。

水やりをし、後片付けが終わったのは10時半。

炎天下での3時間余りの作業で汗ぐっしょり。

井戸あってこそ、頑張れるんですわ。                                                                                 

とても頼りになる井戸

井戸水に水中ポンプを入れて水を汲み上げているところ

連日の猛暑。

熱中症警戒アラートはこれで5日連続か。

レモンやサクランボは露地植えだが、心配になってきたので水やりをすることに。

イチゴも苗を取るために中秋まで植わったままにしておきたいのだが、枯れてしまっては苗が取れなくなってしまう。

これまた水やりをすることに。

 

水を汲み上げるために井戸のふたを開けた。

水面の高さは、井戸の上部の縁から1,8mの位置に。

1週間前、水を汲み上げる前に測ったときとほぼ同じ位置に戻っている。

地下水が涸れていないことにひと安心。

※ 木立には水道を引いていなく、花や野菜にやる水はすべて井戸水です。
水中ポンプで汲み上げた水を200ℓの貯水タンクと100ℓのたらいに汲み置きし、じょうろに小分けして使っています。
だいたい1週間ごとに汲み上げています。

 

今日は、レモン、サクランボ、ヒマワリ。ピーマン、イチゴ、トウモロコシに水やりをした後、貯水タンクとたらい〈上記参照〉に汲み置きしました。

で、井戸のふたを閉める前に水面の高さを測ると、井戸の上部の縁から2,7mの位置になっていました。

水位が0,9m〈2,7m-1,8m〉下がったことになりますな。

 

井戸の上部の縁から4,5mのところが底になっていますので、今日ぐらいの水の使用量ならまだまだ行けます。

とても頼りになる井戸です。

この暑さ、何とかならんもんですかのお

野焼き 2025 7.22 5:07AM 木立前にて

午前4時40分より久しぶりに野焼きをしました。

焼却場の周りは夜露で湿っていて延焼の心配がなく、また、微風も手伝い、1時間ほどで無事終了しました。(右写真)

作業の途中で雲一つない東の空に日が昇り始め、これまた久しぶりに日の出を目にし、神々しい気分になりました。

一日のいいスタートでした。

 

が、よかったのはそこまで。

朝食後草刈りに取りかかって10分ぐらい経った頃でしょうか。

草刈機の刃の取り付け部分からカチャカチャという音がし出し、刃が楕円を描くように回転し始めました。

すぐに草刈機を取り替えました。
〈草刈機は2台所有しています〉

1時間ほどすると、今度は草刈機ではなく、それを操作する自分の方が不具合になってしまいました。

あまりの暑さのためです。
〈今日も熱中症警戒アラートの放送が流れていました〉

結局、9時過ぎに除草作業を切り上げました。

 

故障した草刈機を農機具屋さんに持って行った後、自宅に帰って水風呂に飛び込みました。

木立前プレハブに戻った後は、冷房の効いた室内で、アイスは食べるわ、コーラは飲むわ、おまけに居眠りをするわという体たらく。

今〈午後4時〉このブログ記事を書いているんだけど、書き終わったらミニトマトの収穫をして帰宅しますわ。

 

最後に【言い訳】

この暑さ、何とかならんもんですかのお。