おいしくて大きなタマネギができますように

草むしり後、施肥をしたタマネギ畑

昨夕、散髪に行きました。

頭を刈ってもらっているときに主といろいろ世間話をしていると、作物づくりに話が及びました。

※ 散髪店横の畑に主の姿をよく見かけます。
〈もちろんお客のないとき〉
店内には、漫画や雑誌以外に『現代農業:農文協出版』も置かれ、作物づくりが相当好きみたいですな。

 


「 … 昨年、早くにタマネギのとうが立ってしまってほとんど収穫できなかったんだけど、原因は何だったんやろか … 。」


「暖かくなってから追肥すると、そうなりますなあ。 … するなら今と2月中にもう1回ですな。 … 私の場合、15‐15‐15〈化学肥料〉を撒いているんだけど、雑草もいっしょに伸びるんで、草むしりもしてますわ。」


「こんな寒い時期に草むしり? 手がかじかんでしまうやろな。」


「薄い手袋を嵌めてしてますわ。 … それでも少しはかじかむけど、その分おいしいくて大きなタマネギになりますよ。」

 

今日の午後、主が言っていたようにタマネギ畑の草むしりをして施肥をしました。(右上写真)

※ 手元に15‐15‐15 〈化学肥料〉がなく、代わりに8‐8‐8 〈化学肥料〉を撒きました。
軍手を嵌めて草むしりをしたんだけど、土に含まれていた水がしみ込んできて手がかじかみましたわ。

 

… おいしくて大きなタマネギができますように …

来年からは温州ミカンもデザートに

摘果を免れた温州ミカン

今日の昼食のメニューは、サツマイモ、カップそば、牛乳200㏄、ミニトマトでした。

カップそばと牛乳はお店から買ってきたものですが、サツマイモとミニトマトは自分でつくったものです。

 

サツマイモは、保存してあったものを洗ってアルミ箔に包んで30分ほど薪ストーブに放り込み、焼きイモにして食べました。

ミニトマト〈アイコ5個〉は、冷凍保存してあったものを解凍し、ハチミツをかけてデザートとしました。

※ レンジを使わなくとも、ストーブの近くに1時間ほど置いておくとしぜんに解凍し、ちょうど食べ頃となります。
ハチミツをかけるととても美味。

 

今日の昼食はたまたま上記のようなメニューになったのですが、家から持って来たお米を飯ごうで炊いたり、保存してあったジャガイモを茹でたりすることもあります。
〈この時期になるとジャガイモは芽が出ているので取り除かなければなりませんな〉

デザートとしては、ミニトマトの他にブルーベリー〈冷凍保存〉もあります。

 

そうそう、温州ミカンも。

樹を早く大きくするために夏にすべて摘果したつもりだったのですが、摘果し損なったものがいくつかありました。(右上写真)

先日、その中の最も色づきのいいのを捥いで食べました。

何と酸っぱいことか!

が、デザートにしようと思えば … 。

 

来年からは温州ミカンもデザートへの仲間入りですな。

自前のものを食べるってホントにいい!

本日の昼食

作業所を整理整頓したのは10日ほど前 … それ以来、作業所で過ごす時間が多くなってきました。

 

今日は、ほぼ一日作業所にいました。

作業スペースを広くするために、作業に不要な物〈防鳥ネットや畑に立てる支柱など〉を他のところに移しました。

※ 新たに休憩所ができ、防鳥ネットや畑に立てる支柱などは、全部そこの屋根裏に持って行きました。

 

その甲斐あってすっきりした作業所になりましたわ。

昼食を作業所で食べることに。

作業所にも薪ストーブがあるので、お昼近くになると、そこでお湯を沸かしたりサツマイモを茹でたりしました。

で、本日の昼食メニューは、茹でたサツマイモ、インスタントそば、ハチミツをかけたミニトマト、牛乳180cc と相成りました。(右上写真)

※ 牛乳を飲み終わった後に写真を撮ったので、牛乳ではなくお茶が写っています。

 

サツマイモとミニトマトは自前のもの。

茹で立てのホクホクのサツマイモ … 何とも言えませんな。

ミニトマトは、夏に収穫したのを冷凍保存してありました。

食べる30分ほど前に冷凍庫から取り出し、ハチミツをかけてデザートとして食べました。

初めての試みでしたが、思っていたよりずっとおいしかったですわ。

昨日で〈冷凍保存してあった〉ブルーベリーも尽き、今日からしばらくはミニトマト … 。

 

自分でつくったものを食べられるってホントにいい!

失敗は成功のもと

木立に着くとちょうど日の出でした。 2024 11.8 6:53AM〈木立前から東の空を見る〉

寒い朝でしたわ。
〈最低気温4℃台〉

暖房〈ファンヒーター〉を入れながら朝食を食べていると、飼い猫のタロウ君がどこからともなく走って来て私の隣の椅子に飛び乗りました。

猫も相当寒かったんでしょうな。

 

自宅を出て木立に着くと、快晴の空にちょうど日の出を見ました。

快晴の寒い朝 … まさに放射冷却現象ですな。

朝日があまりに神々しかったので、つい写真に撮りました。(右上写真)

 

ブログ記事を投稿して木立をひと回りすると、菜園に向かいました。

昨晩、父から菜園を耕すように頼まれました。

「今日ナス畑を整理したんや。で、今度はタマネギを植えるつもりや。できるだけ早く畑を耕してほしいんや。」

と。

さしあたってすることもないので、菜園〈木立から車で7~8分〉に行って耕してきました。

※ 菜園での野菜づくりは、今や主に妻がしています。
父はほとんどは口を出すだけ。
農機を使っての作業や力作業の場合にのみ手伝うようにしています。

 

昨年は500株ほどのタマネギの株を植えたようですが、早くにとうが立ってしまって保存するまでに至りませんでした。

で、「こんなんなら、つくるより買うた方が安つくかもしれんのお。」と言っていたのに。

” 失敗は成功のもと ”

今年はきっとうまくいくでしょう。

自然の恵みに感謝しつつお昼を

薪ストーブでサツマイモを焼く

朝から雨。

だんだん強くなってきましたわ。

今〈午後2時〉このブログ記事を書いているんだけど、けっこう降ってますな。
〈1時間で10㎜ってところか〉

が、〈予報では〉しばらくすると小降りになるとのことで、ホッとしているところでもあります。

 

何でこんな早い時間帯にブログ記事を書いているかって?

たしかに以前は、一日の作業を終えた夕方にその日を振り返ってブログ記事にまとめていました。
〈猛暑日が続く夏の間は別として〉

ご存じのように3日前に『逆流性食道炎』の診断が下されました。
〈詳細については、10.31付ブログ記事参照〉

そのときにお医者さんから、
「食後は胃液の分泌量が多く、作業などをすると逆流する可能性が高い。できれば2時間ほどは作業を控えたほうがいい。」
と言われました。

で、それ以降、昼食後は作業をせずにブログ記事を書く時間に当てています。

食道の傷が癒えるまで、このパターンでやっていくつもりです。

 

そうそう、暑い、暑いと、草刈りをしたり病院へ行ったりしているうちに薪ストーブを焚く時期になりました。

今日は朝からずっと焚いてますわ。

昼食はストーブで焼いた自前のサツマイモでした。(右上写真)

そして、デザートは、夏に収穫して冷凍してあったブルーベリー。

味は、もちろん共に !

自然の恵みに感謝しつつお昼をいただきました。