ヒラタケもミョウガのようになればなあ

ヒラタケ
ミョウガ

ヒラタケを収穫しました。(右上写真)

昨年の3月に原木栽培したもので、昨秋に続いて2度目の収穫です。

ヒラタケは数か所に出ていて、それらを集めると、〈直径25㎝の〉ボールいっぱいになりました。

「今夜は家族みんなで」といきたいところですが … 、

残念ながら、私を除いた家族〈両親と妻〉は、そのヒラタケを食べないかもしれません。

どうも ” ほんとうのヒラタケ ” とは思っていないようです。

今年も私一人で食べることになるかも … 。
〈昨年は私一人で食べ、一度も腹痛はありませんでした。5回ほど食べたかな。〉

※ 昨年、集落で最もキノコに詳しい方に、 ” ほんとうのヒラタケ ” であることのお墨付きもいただいているのですが。

俄かキノコ栽培家が信用を得るには、まだまだ時間がかかりそうです。

 

一方で、ミョウガが出ていることにも気づきました。

すでに10個ほどが花を咲かせていました。

… 8月中旬に50個ほど収穫し終わっているのに、9月下旬になって何でまた? …
という感じです。

俄かミョウガ栽培家には、詳しいことはわかりません。

とにかく立派なミョウガ〈8月のときよりひと回り大きい〉(右下写真)が10個余り採れたので喜んでいます。

ミョウガの場合、家族みんなが食べてくれるので、採れると喜びもひとしおです。

… ヒラタケもそうならないかなあ …

畑をつくり終えて大儲けしました

約14㎡の三角畑が完成しました
地面を切り崩した跡

三角畑〈約14㎡〉が完成しました。(右上写真)

正午近くに畑への土の運び入れを終えたときでした。

近所の人が道路脇に車を止めて、

「土を運んで何しとるんや?」

と、運転席から話しかけてきました。

※ 畑は道路のすぐ近くにあります。(右上写真)
先日は、バイクのおばあちゃんでした。
今日は、軽トラのおじいちゃんです。

ニンニク畑をつくっている旨返事をすると、

「おお、そりゃええわ。 … あんたんとこ〈あなたのところは〉、灰も竹チップもようあるし、いっぱい〈畑に〉入れたらいいわ。 … 土も、すぐそこにあるし … … 、〈土を削った跡(右下写真)を見ながら〉2t車1台分とちょっとぐらい〈の量の土を削って畑に〉入れたことになるな。 … タダでいいわ。」 

と言いながら去って行きました。

… 2t車1台分とちょっとぐらい〈の土の量〉 …

土の比重はだいたい ” 2 ” と聞いていますので、体積でいうと、1,5㎥ぐらいの量になるでしょうか。

それだけの量の土を買うと、5,000円はかかるでしょうね。

まる1日〈昨日の午後と今日の午前〉の作業で5,000円 … 。

適当に休んで、秋の景色を楽しみながら … 、
誰にも気兼ねすることなく … 、
体を動かし、事故もなく … 、
畑を完成させた成就感と心地よい疲れ … 、

大儲けです。

畑に竹チップ,灰,新しい土などを入れる

畑に新しい土を入れていると夕方になりました

4日ぶりに畑づくりの続きをしました。

※ 広さ約14㎡の三角形の畑です。(右写真)

新しい土を入れる前に、まず、畑一面に一輪車6杯分の竹チップを撒きました。

※ 竹チップは3月に孟宗竹を伐採したときにつくり、木立に積んであったものです。

次に、一輪車1杯分の灰を撒きました。

※ 今までの野外焼却ででた灰を溜めてあったものです。

そして、化学肥料の『888』をほんの少しパラパラと撒きました。

最後に、新しい土を入れました。

新しい土といっても、買ってきた山砂や川砂を入れたわけではありません。

木立の出っ張っている部分の地面を切り崩し、一輪車で運び入れました。

木立の土は、石はほとんど混じっていません。

また、土質も悪くないようです。

※ 隣家の人が、まったく同じ〈木立の〉土で、毎年立派な野菜をつくっているのを見ていますので。

ただ、〈木立の地面ですので〉細かい木の根っこがけっこう土に絡んでいます。

土を鍬で掻き集めたりスコップですくったりするときに、それらが鍬やスコップに引っかかり、作業の妨げになります。

で、全部の土を運び入れる前に夕方になってしまいました。(右上写真)
〈それでも一輪車20杯分ほどの土を運び入れたかな?〉

まだ〈一輪車で〉5杯分ほど運び入れる必要がありそうです。

明日仕上げます。

あとは新しい土と灰などを入れるだけに

ふるいにかけた土をならしました

ふるいにかけた土がいくつかの小山のようになっていましたので、ならしました。(右写真)

「約14㎡の三角形の畑の仕上がり!」
と言いたいところですが … 、

畑として使うには、まだ不十分な状態です。

たくさんの石や瓦のかけらを取り除いたぶん、畑の高さが周りの地面の高さより低くなってしまいました。

新しい土を運び入れなければなりません。

木立の出っ張った部分の土を削って持って来〈こ〉ようかなと考えています。
〈木立の土は石の混じっていない粘土質の土です〉

※ 自由になる時間とそれなりの体力があるうちは、できることは何でも自分でするつもりでいます。
〈知恵がついてお金もかかりませんよ。ただ事故だけは気をつけて!〉

他、施肥も必要です。

3月につくった竹チップ、野外焼却で出た灰なども土に混ぜ込もうかなと思っています。

今のところ、ニンニクを植える予定です。

聞くところによると、ニンニクは、酸性土壌に適さないそうです。

酸性土壌を和らげるには、アルカリ性の性質をもっている灰が打って付けです。

幸いにも灰は物置に山ほどあります。

台風17号が過ぎ去ったら、すぐに準備に取りかかります。

 

で、その台風17号ですが … 、

予報では、明日、日本海を通過するとのことです。

先日の台風15号による被害の復旧作業が遅れている一因として、倒木のことが言われています。

木立のひょろひょる杉が電線の方に倒れないことを願っている次第です。

なんとか土をふるいにかけ終わりました

土を自作のふるいにかけて細かい石を取り除きました

〈午前〉9時ごろから畑づくりの続きをしました。

今日は、掘り起こした土をふるいにかける作業をしました。(右写真)

市販の網の目の細かいふるいでは作業が捗りませんので、自作のふるいを使いました。(右写真)

【自作のふるいについて】
・2×4材で40㎝×60㎝の枠をつくり、目が15㎜の網をはめ込んだものです。
・網の目が粗く、枠も大きく、頑丈につくってありますので、大量の土を素早く処理できます。
・より細かい粒の土が必要なときは、再度、目の細かい網のふるいにかけ直せば、それで済みます。
※ 大量の土を扱う場合、最初から市販のやわな目の細かいふるいを使っていると、作業が余計に捗らないように思います。〈その前にふるいが壊れるかも〉
※ 『これからふるいを自作される方へ』
40㎝×60㎝のサイズは、ふつうの体力、体格の方には大き過ぎますので、ひと回り小さくした方がよいかと思われます。

 

で、昼食時間を除き〉朝の9時から夕方の5時過ぎまで作業をし、なんとか全部の土をふるいにかけ、細かい石を取り除くことができました。

途中雨がぱらつきましたが、大降りにならなかったのが幸いでした。
〈土が完全に濡れてしまうと、ふるいにかけにくくなりますからね〉

めいっぱい体を動かす一日となりました。

… 腰痛が心配です …