真竹を伐採しなくてよかった

V字型に切った竹の枝

5年前〈2019年〉の春に孟宗竹を伐採しました。

そのときに真竹もいっしょに伐採しようとしていたら、父が、

「真竹は、作物の支柱にしたり棚をつくったりするときにけっこう使うし、残しておけばどーや … 。」

と言ったので、伐採しないで残しました。

 

年寄りのいうことは素直に聞くもんですなあ。

残しておいてよかったですわ。

ブルーベリーやトマトの棚、ヒマワリやインゲン豆の支柱など、ホントによう使いますわ。

※ 当時〈5年前〉は木立はまだジャングル状態で、それを整理するのに手いっぱい。
よって果樹や作物を育てる余裕がほとんどなく、真竹の必要性にまで考えが及びませんでした。
むしろ真竹も伐採してしまった方が、木立がすっきりしていいんではないかと思っていたくらいでした。
果樹や作物を本格的に育てるようになったのはここ3年ほど。
本格的にやればやるほど、真竹の使用量も増えてきました。
一々市販の棒や支柱を買っていたんでは、干上がってしまいますわ。
父には感謝しております。

 

真竹の使い道は、棚や支柱だけではありません。

イチゴの株をポットに移植したとき、株の根っこがポットの土から浮かないようにV字型に切った竹の枝(右上写真)で根っこの部分を押さえています。

※ 押さえるときは、逆V字にして土に差します。

 

再度、真竹を伐採しなくてよかったです。

おいしい富有柿なんだけど、歯が …

色づいてきた富有柿

2年前に移植した富有柿が色づいてきました。(右写真)

移植したのは2年前の9月です。

富有柿が植わっていたところの近くの杉を伐採することが決まり、倒れた杉の下敷きになるおそれがあったので移植しました。

※ 移植した経緯の詳細については、2022 9.8付ブログ記事『柿を植えたのも何かの縁』及び2022 9.9付ブログ記事『柿の木の移植が終了』をご覧ください。

 

移植したのは5本で、翌年〈昨年〉はいずれも実が生りませんでした。

翌々年、つまり今年になるわけですが、5本のうち3本に実が生りました。

合わせると12~13個といったところでしょうか。

熟すにはちょっと早いような気もしたのですが、けっこう色づいていたので、それらの中でも最も色づいていたものを捥いで食べてみました。

熟していることを証明する黒っぽい細かな斑点はあまり見られませんでしたが、とてもまろやかで甘い味でした。

 

… ただ、歯が … 。

実が硬いので、歯周病気味の歯では十分に噛んで食べられないんですわ。

情けないったらありゃしない。

これから先、ますます実が生っていくというのに、私の歯は、益々 … 。

ホントに残念ですな。

 

試食後、2番目に色づいていた柿も捥ぎました。

家族へのお土産です。

【皮算用】
今はほんのわずかなお土産だけど、数年後は食べきれないくらいの量になるでしょうな。

今回の雨で季節が変わった

雨が続いたせいかピーマンが大きくなりましたわ

一日半続いた雨がようやく上がりました。

昼食後、木立をひと回りしました。

けっこうな雨と風だったので、栗がたくさん落ちていました。

拾って親戚に持って行きました。

 

ピーマンもいっぺんに大きくなりましたわ。(右上写真)

記録を見るに、ピーマンの苗を植えたのは5月上旬。

本格的に収穫をしだしたのは8月に入ってからで、それ以降まる2か月間、3~4日置きに収穫しています。

ピーマンは上手に世話をすると、霜が降りる頃まで収穫ができます。

 

実は、自分でピーマンを栽培するまでは、ピーマンは夏にしか生らないものと思っていました。

が、自分で栽培するようになり、夏どころか初冬まで収穫できることがわかりました。

それ以来、毎年ピーマンを栽培しており、自宅で食べきれない分は、私がお昼に食べています。

 

これから段々寒くなっていき、温かい食べ物が恋しくなってきます。

で、昼食に焼きそばをつくることも多くなるのですが、具として捥ぎたてのピーマン5~6個を粗く切って入れると最高です。

薪ストーブに乗せて焼き、焦げ目のついた熱々のピーマンに醬油や味塩をかけて食べるのも、これまた何とも言えない味がしますわ。

簡単に料理できるのもいいですな。

 

そうそう、昨夕帰宅すると、両親がすでに暖房を入れてましたわ。

今回の雨で、季節がガラッと変わったようですな。

一種の道楽ですな

補強したキウイ棚

キウイ棚の補強が終わりました。(右写真)

前回のブログ記事でお伝えしましたように、補強する前は、4m弱間隔に支柱を立て、それら支柱の上部に4m長の単管を横につないだだけの棚でした。
〈筋交いは一応入れてありました〉

 

それだけでは、大きく成長したキウイの木に耐えられませんので、横につないである4mの単管の中間に新たに支柱を立てていきました。

つまり4m弱間隔に支柱のあった棚が、2m弱間隔に支柱のある棚になったということになります。

また、筋交いも新たに10本取り付けました。

今や少々強めに棚を揺さぶっても、ぐらつくことはほとんどありません。

 

今回補強に使った資材等は、

・『固定ベース』を取り付けたブロック … 17個
〈前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
・支柱用単管〈2m長〉 … 17本
・筋交い用単管〈2,5m長〉 … 5本
〈半分に切って使いました〉
・単管と単管をつなぐ金具〈ジョイント〉 … 37個
・ボルト・ナット … 各々68
〈『固定ベース』をブロック取り付けるために使用〉

です。

すべて近くのホームセンターから買ってきました。

全部で税込みで5万円強でした。

昨年すでに10万円ほど使っていますので、合わせて15万円ほどになります。

 

数年後はたぶんキウイの豊作。

腹いっぱい食べ、余った分はみんなに配る … 。

一種の道楽ですな。

単管を立てるための土台をつくる

金具をブロックに取り付ける

昨年の今頃、単管でキウイの棚をつくりました。

大きさは、縦12m、横8m、高さ2mです。

4m弱間隔に支柱を立てていき、それら支柱の上部に4m長の単管を横につないで棚としました。

要所要所に筋交いも取り付け、けっこう丈夫な棚に仕上がりました。

※ キウイ棚の外観については、2023 9.27付ブログ記事『素人目にはなかなかの出来映えかも』に掲載の写真をご覧ください。

 

で、そこまではよかったんだけれど … 。

近辺のキウイ棚を見るにつけ、キウイが成長してくると、4m長の単管をただつないだだけでは、キウイの勢いに押されてひん曲がってしまうことがわかってきました。

今のところ、ウチのキウイにはまだそこまでの勢いはありません。

が、それも時間の問題 … ひん曲がる前に、横につないだ4m長の単管の中間辺りに新たに支柱を立てることにしました。

※ 近辺のキウイ棚を見るに、2mほどの間隔で支柱がある棚は曲がっていないことがわかりました。

 

単管〈鉄製〉を直接地面に立てると腐食が早まりますので、まず単管を立てるための土台づくりをしました。

『固定ベース』という単管立て用の金具を、ボルトとナットでブロックに取り付けました。(右上写真)

ブロックに穴を開けるときは、電動ドリルのハンマー機能を使うんだけど、振動がホントに酷い。

手がよう痺れましたわ。