まだまだ暑いけど秋なんですな

プレハブ前のアサガオ

木立に着いたのは〈午前〉7時過ぎ。

久々の青空で、プレハブ前のアサガオが鮮やかに目に飛び込んできたので、つい写真に撮りました。(右写真)

暑い夏に何度目を楽しませ、心に涼風を吹きこんでくれたことか。

が、そのアサガオも、〈右上写真のように〉下の方の葉っぱから段々色褪せてきました。

最期のときを迎え、ありったけの美しさを見せてくれているようにも思われました。

… アサガオよ、ありがとう …

 

アサガオをしばらく眺めた後、木立を歩きました。

栗が落ちているではありませんか … 9月上旬にもかかわらず。

1個、2個、3個 … … 全部で11個拾いました。

 

木立を一回りした後、落ちている栗を見つけやすいようにと栗が落ちていた辺りの草刈りをしました。

刈っている途中で、新たに2個の栗を見つけました。

これで、明日から難なく栗を見つけることができますわ。

 

ついでに山桜の木の下の草刈りもしました。

時折吹く風に刈った草が飛ばされていきました。

が、よく見ると、刈った草より落ち葉の方が多いくらいです。

それらの落ち葉は、草を刈る前までは草と草の間にあったものでした。

山桜を見上げました。

全体的には緑色に見える葉っぱだけど、つぶさに見ると黄色になっているものがけっこうありました。

 

最期のアサガオ、栗拾い、そして山桜の黄葉 … 、

まだまだ暑いけど秋なんですな。

ヒマワリを片付ける

うなだれたヒマワリ

夏を満喫するのに一役買ってくれたヒマワリであったが、すべてうなだれてしまった。(右写真)

種を取るのならまだ水をやり続けるのだけど、種は取らないので片付けることに。

※ かつてはうなだれてしまった後も種ができるまで水やりを続けていました。
で、その取った種を翌年に植えていたのですが、育ちがよくありませんでした。
親戚も同じことを言っていました。
たぶん種をつくる会社が、一代限りになるようにしているんでしょうな。
一袋〈約40個の種が入っています〉買っても150円〈税込み〉ほどですので、今では毎年買っています。

 

7月下旬から旧盆頃までの茹だるような暑さのときに、目を楽しませてくれるとともに心に涼風をもたらしてくれたヒマワリ … 。

帰省していた孫たちも、背の高い〈約3m〉ヒマワリを驚いたように見上げていました。

彼らが私ぐらいの年齢〈68歳〉になったときに、

「幼い頃、夏に田舎に行ったとき、決まって青空に揺れるヒマワリを見上げたっけなあ。 … そういえば、じいさんもまだいたんだったなあ … 。」

と、思い出してくれればうれしいですな。

 

ヒマワリに感謝しつつ片付けをしました。

片付けが終わった後、何も無い花壇を見ていると、

「夏ももう終わりか。」と、妙に寂しくなりました。

一方では早く涼しくなってほしい気持ちもあり … 不思議ですな。

暑いけど穏やかに暮らしています

慌てて撮ったら、インゲン豆が抜け落ちていました。

10日ぶりに井戸水を汲み上げました。

井戸水ってホントに冷たいですな。

※ 木立には上水道がありません。
で、花や野菜にやる水は、木立脇にある井戸から汲み上げて使っています。
飲み水については、毎日自宅から10ℓほど持って来ています。

 

花や野菜に水やりをした後、木立を一回りしました。

ミョウガの花がけっこう出ていました。
〈花が咲く前に採りたいけど、余裕がなくて … 〉

食べ頃のブルーベリーが、ほんの少し〈1合ほどかな〉残っていました。

杉の伐採跡地に植えたカボチャも幾つか食べ頃に … 。

 

木立回りの後、すぐに薪割りの続きをする予定でしたが、それらの収穫を先にすることにしました。

ついでにミニトマトとインゲン豆も収穫しました。(右上写真)

親戚に持って行ったり、自宅に戻ったりしていたら、すでに正午を過ぎていました。

 

昼食後はブログ記事の下書きをしてから薪割りを … と思っていたのでしたが … … 眠ってしまいました。
〈夜暑いので、熟睡できていないんでしょうな。〉

で、今〈午後3時〉このブログ記事を書いているところです。

書き終わるのは3時半頃になりそう。

その後、3時間ほど薪割りをして帰宅するつもりでいます。

 

… 花を見て野菜を収穫して、そして薪割り …

おまけに昼寝付き。

暑いけど、穏やかに暮らしています。

アサガオとともに暑い夏を乗り切る

あまりの暑さに萎れたアサガオ 2:00PM

木立回り、水やり、トマトとインゲン豆畑の草むしり、そして自宅の周りの除草。

それらをしているうちに正午になってしまった。

汗だくで昼飯を食える状態ではなく、水風呂に浸かって火照った体を鎮めた。

 

プレハブに戻って昼食をとった。

食後、ネット動画を視聴しているうちに眠ってしまった。

目が覚めたのは2時。

「しまった! アサガオは大丈夫やろか。」

外に出た。

… ギリギリセーフ … というところだった。(右上写真)

すぐに水をやった。

 

アサガオはプランターで栽培しています。

4個のプランターに3株ずつ植えた苗が、今では2m以上に伸び、紫、青、ピンクなどのきれいな花を咲かせています。

ただ、棚が真南に向いているため、朝から午後4時頃まで夏の強い日差しをもろに受けます。
〈午後4時頃からは木立の陰になります〉

それで、昼になると枯れるかと心配になるほどに酷く萎れてしまうのです。

で、7月下旬より昼にも水やりをしている次第です。

 

アサガオ棚の大きさは、横2,5m、高さ2,2m。

朝、その一面に咲く色とりどりの花を見ると、

「今日も暑くなりそうやけど、がんばろうか。」

という気持ちになるのです。

 

天気予報を見るに、少なくともまだ2週間は、最高気温が35℃近くのとても暑い日が続くようです。

アサガオとともに暑い夏を乗り切るつもりでおります。

生きる上で花が欠かせない存在に

アサガオとヒマワリ〈左奥〉

・午前の作業

・自宅に戻って水風呂

・木立に出直して昼食

・午後の作業

・ブログ記事を書く

昨日までの3日間、上記のような日課の繰り返しでした。

 

※ 熱中症警戒アラートが発表された日は、昼食後の最も暑い時間帯に〈冷房の効いたプレハブ内で〉ブログ記事を書き、その後、夕方〈6時半頃〉まで外で作業をするようにしています。

水風呂に浸かる … 浸かっているときは最高なんだけど、後がたいへん。
小さい頃にプールに入ったときのことを思い出してください。
プールから上がって家に帰ったとき、あるいは、水泳後に授業を受けたとき、どっと疲れが出てきませんでしたか。
そう、水風呂に浸かった後も、それとよく似た状態になるのです。
が、貧乏性ゆえ、いつまでも休んでいられず、外に出てあれこれ動き回ってしまうのです。
それが3日間も続くとなると、やはり疲れてきますわな。
ましてや暑いために寝苦しく、夜、十分に寝ていないとなると、てきめんですわ。

 

そういうわけで、今朝、木立に着くまでは、身も心もぐったりという感じでした。

が、木立に着き、プレハブ前に咲いている鮮やかなブルーのアサガオと朝日を浴びて溌溂としている黄色のヒマワリを目にした途端(右上写真)、ぐったり感はいずこへ … 。

生きる上で花が欠かせない存在になってきましたな。