クーリングオフをしないことに

再度設置し直したホームルーター

新たなホームルーターが届いたのは、先週の今日。

クーリングオフの期間は8日間ですので、今日がその期限日となります。

現在午後5時 … そのホームルーターでネット通信しながら、このブログ記事を書いているところです。

 

そう、結局、クーリングオフしないことに決めました。

この8日間、あれこれ試してみて、私のネット機能への要望をそれなりに叶えてくれることがわかったからです。

今後、とくに大きな障害がない限り、3年間〈契約期間〉使い続けるつもりです。

※ 私のネット機能に対する具体的な要望については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

少しでも通信状態をよくすべく、ホームルーターを再度設置し直しました。(右上写真)

※ ルーターが届いた当初は、プレハブ内のパソコン横に置きました。
が、通信状態が悪く、友人の奨めでプレハブから出すことに。
〈プレハブの壁は鉄板で、それがよくないとのこと〉
とりあえずプレハブに隣接する物置の冷蔵庫の上〈地上高約2m〉に置きました。
〈物置の壁はポリカ波板です〉
通信状態が若干よくなりました。
その後、冷蔵庫の上も電波にとって好ましくないことが判明。
で、物置の最上部に棚を設け〈地上高約2,5m〉、そこに設置し直した次第。

 

通信状態はあまり変わらないけど、今のところベストな設置場所と思っています。

長い間ホントにありがとう

本日処分した本〈菜園横物置にて〉

終日雨。

午前中はプレハブ内の整頓をし、午後は菜園〈木立から車で7~8分の距離〉の物置に行って本の整理をしました。

先日整理した『ラジオ深夜便:月刊誌』はもらい手があったけど、今回のは無さそうですな。

  先日整理した『ラジオ深夜便:月刊誌』については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

本や音楽の好みについては、夫婦と言えども、親子と言えども、なかなか合わんもんですなあ。

古本屋さんに出す手もあるけど、今は震災の影響で本を出す人が多いらしく、受け取ってくれないんですわ。

資源ごみの処理場に持って行くしかないですな。

 

もう読まないだろうなと思われる本を本棚から抜き出し、30~40冊を一束にひもで括っていきました。

抜き出して表紙を一瞥する毎に、その本を手に入れたときや読んだときのことが懐かしく思い出されました。
〈中には思い出せないものもいくつかありましたが〉

本に関しては、楽しい思い出ばかりですわ。

できれば死ぬまでそばに置いておきたいけど、残された者が迷惑しますわな。

 

4時間ほどの作業で17束括りました。(右上写真)

冊数にすると、500を超えているでしょうな。

若い頃からのものもかなりあり、心の糧となって今日まで私を支えてくれました。

… 長い間、ホントにありがとう …

 

まだ、処分すべき本がかなり残っているんですわ。

私にとってのネットの必要性

イチゴの実が付いてきました

ホームルーター〈ネット通信機器〉の購入を決めたのは、ちょうど一か月前の今日〈3月23日〉でした。

手続きにもたつき、機器が届いたのは4月18日。

さっそくパソコンにつなぐも、エアー基地局から遠いせいか、反応が遅く、画像や音声が途切れてしまうことも。

1995年のネットが普及し始めた頃を思い出すようなつながり具合でした。

※ 詳細については、4.20付ブログ記事『「基地局から離れていますねえ」』をご覧ください。

で、ここ数日、クーリングオフをしようかどうか迷っていました。

 

私の場合ネットなしの生活は考えられず、クーリングオフをすれば、他の通信会社と契約のし直しをすることになります。
〈今やテレビはなくとも、ネットがないと耐えられませんな。〉

そうなるとネットのつながり状況はよくなるけど、通信料が高くなる可能性大です。

現に周りでネットをしている人たちに聞くと、たいてい月に5,000円ほど払っています。

木立前のプレハブで、年金生活者が趣味がてら一人でネットをするにはちと高過ぎますな。

以前のADSLのときは、月々3,000円ちょっとでネットができました。

今回もクーリングオフをしなければ、それと同程度の金額でネットができます。

※ 私が現在使用しているケータイは今回購入したルーターと同会社のもので、ルーターを使い続ければ、恩恵を受けられるとも聞いております。

 

… 私にとってのネットの必要性 … とは、

① 自然相手の活動が多いゆえ、リアルタイムの天気を知る必要がある。
② 木立の手入れをしたり野菜を育てたりするには、ネット動画があるとわかりやすくて参考になる。
③ ユーチューブ等でこれはと思うような考え方や行動をしている人を見ると、とても刺激になり、意欲や勇気が湧いてくる。
④ 文学、歴史 … 等、学生時代に習ったことのおさらいが容易にできる。
⑤ ネット通販は便利。
⑥ 意欲が続く限り、毎日のようにブログ記事を通して自分の思いを発信していきたい。
※ ゲームをしたり、ネットフリックス等の動画を視聴したりすることなし。

ということ。

 

ルーターが届いてから今日で6日目。
〈クーリングオフ期限まであと2日〉

遅い! 途切れる! と言いながらも、上記①~⑥のことがそれなりにできています。

通信料の安さを思うと、現状〈契約期間は3年〉でもいいかな、と思う次第です。

 

【追伸】

あれやこれやに追われているうちに、イチゴの実が付き始めました。(右上写真)

そろそろ防獣・防鳥対策を講じないと … 。

もらい手があってホントによかった

家に残してあった『ラジオ深夜便〈月刊誌〉』

〈元日の〉地震により家が若干傾きました。

※ 役所より『準半壊』の判定を受けております。

地震から4か月近くが経とうとしていますが、いまだに後片付けをしている始末です。

 

出てきましたわ、200冊近くの『ラジオ深夜便〈月刊誌〉:NHK財団出版』が … 。

過去14~15年にわたって定期購読していました。

両親は隅から隅まで読んでいるのですが、私はほんの一部分しか読んでおりません。
〈妻はあまり関心がないよう〉

で、何年先になるかわからないけど、木立の手入れが一段落したらじっくり読むつもりで家に残してありました。(右上写真)
〈文字が大きいので読みやすいんですわ〉

… が、今回の地震のために家に置いておく余裕がなくなってしまいました。

 

資源ごみに出そうとしていた矢先、折よく欲しいという人〈80歳くらいのおばあちゃん〉が現れてくれました。

彼女は車の運転ができなく、自転車で何回か往復して運ぶと言ったのですが … 、

本は重いですからな。

ましてや200冊近くとなると、たいへんですわ。

すぐに彼女の自宅まで持って行きました。
〈お礼にと立派なタケノコをいただきました〉

もらい手があってホントによかった … とにかく一件落着!

 

【追伸】

ネットのつながりが相変わらずよくないですな。

当ブログ記事も、ネットのつながり具合がよいときを見計らって書いている次第です。

クーリングオフの期限は明後日 … 。

いまだにどうしようかと迷っている有様です。

今後、ブログ記事が途絶えるようなことがあったら、クーリングオフをしたんだなと思ってください。

申し訳ない。

手入れが簡単にできるように

タラノキが無くなり、草刈りが短時間で終了。〈前回掲載の写真と同じ場所です〉

朝、知人が訪ねて来ました。
※ 例年タラノメを採りに来る男で、今年も4日前に採っていきました。

 

「あんた、タラノキ伐ったんか。 … でかい木で、立派な芽がいっぱい出とったのにもったいないことをしたのお。 … なんで伐ってしもうたんや。」

「〇〇さん〈知人のこと〉も知っているように、木立には、他にもたくさんのタラノキがあります。家族や親戚に配り、欲しい人に採ってもらっても、今や採り切れないくらいに木が増えました。で、道路脇〈木立南面〉に生えていたものを伐ったのです。 … 木立にはまだ200本ほどの木が残っていますので、来年も、今まで通りに配ったり採ってもらったりすることが十分にできると思うとります … 。」

 

前回のブログ記事でもお伝えしたように、タラノキには棘があり、刺さったり衣服が引っかかったりと作業の妨げになることが多々あります。

で、タラノキの数を最小限に留めた次第。

 

おかげさまで今日の草刈りはとても捗り、今までの1/3の時間で済みました。

障害物が一切ないので、回り込むこともなく、引っかかることもなく、ただ刈って行くだけでことが終了しました。(右上写真)

 

歳とともに衰えていく体力、木立の手入れが簡単にできるようにしていかないと。

タラノキには申し訳ないが … 。