私も残った者の一人として

公道に被さっていた樹木の枝葉を取り除く。〈公道の右側の茂みが菜園です〉

一昨日は菜園に接する公有地の草刈りをしました。
〈前々回ブログ記事参照〉

そして、今日は菜園の草刈りをしました。

一通り刈り終えるのに4時間近くかかりました。

※ 妻がこの3月で勤めを辞めましたので、菜園での野菜づくりは、主に妻がしています。
が、他、草刈り、畑耕し、樹木の伐採等はほとんど私がしています。
〈父は、高齢ゆえにホントに出番が少なくなりました。〉

 

草刈機を車に仕舞って帰ろうとすると、菜園の際に植わっている樹木の枝葉が公道にかなり被さっていることが気になりました。

一昨日公道脇の草刈りをしているときにはそれほど気にならなかったのに … 昨日の雨で一挙に伸びたような … 。

草刈り作業で疲れ、正午をとっくに過ぎていたけど、枝葉を取り除いてから帰ることに。
〈事故が起こってから何を言っても遅いですからな〉

小一時間かかりましたが、見通しがとてもよくなりました。(右上写真)

 

【追伸】

朝方、久しぶりに大きめの地震がありました。

気象庁によると、まだまだ安心できないとか。

こんな状況では地元に残る人たちはますます少なくなっていくでしょうな。

とくに若い人たちは生活がかかっていますからな。

あとは残った者が地元を支えていくことに。

私もその中の一人として協力をしていくつもりでおります。

そこに住んでいる人たちが踏ん張らないと

菜園に接する公有地の草刈り終了

菜園に接する公有地の草刈りを終えました。(右写真)

今シーズン2回目となります。
〈1回目は4月21日〉

草が生えにくくなる10月中旬頃までに、少なくともあと3回は刈る必要がありますな。

※ 今までに当ブログ記事で何度かお伝えしてきましたが、私が住んでいるところでは、公有地〈主に道路〉が私有地に接している場合、その私有地の管理者が公有地の草刈りをすることとなっています。
義務ではないようですが、ほとんどの人たちがそのようにしています。

 

菜園に接している公有地の広さはざっと200㎡、刈り終えるのに2時間余りかかります。

で、これからの3回目〈7月中旬〉と4回目〈8月中旬〉は暑い時期と重なるので、今から覚悟してます。
〈とくにここ数年の夏は異常なほどに暑いので熱中症が心配〉

 

手入れしなければならない公有地というと、木立の周りにもけっこうあります。

草刈りをしているところが100㎡ちょっと、除草剤を撒いているところが30㎡弱といったところか。

いずれも年間5回はしていますな。

※ アスファルトの道路脇は下手に草刈りや草むしりをすると、アスファルトがポロポロと剥がれてしまうのです。
それで、除草剤を撒いている次第です。

 

” きれいなふるさと ” って、ただできないんですな。

やはりそこに住んでいる人たちが踏ん張らないと … 。

ヒマワリを移植する

ヒマワリの苗を花壇に移植しました

ヒマワリの種をポットに植えたのは、ちょうど2週間前。

昨日の雨でいっぺんに伸び、双葉の上に本葉も出ていたので、花壇に植え替えることに。

 

花壇は約6m×0,8mの広さ。

60㎝間隔で2列に互い違いに植えていきました。(右上写真)
〈列間は30㎝ほどですので、株間は40㎝ほどになります。〉
〈全部で22本植えました。〉

元肥を十分に施したかったけど、一方でブルーベリーの棚づくりにも取りかかっていたのでできませんでした。

追肥をしっかりしていきたいと思っています。

※ 前々回のブログ記事で初めてのビックリグミの試食についてお伝えしました。
その後も熟したものを順に食べるのを楽しみにしてたのですが … 残念ながら、ほとんど食べられてしまいました。
食べたのは、たぶんヒヨドリさんだと思われます。
で、ブルーベリーもそうならないようにと慌てて棚づくりに着手し、とりあえず今日は棚の骨組みを完成させた次第です。
明日の午前中にネットを張り終えるつもりでいます。

 

元肥を十分に施せなかったわけをおわかりいただけたでしょうか。

繰り返しになりますが、十分な追肥が必要になりますな。

 

今日移植した苗が順調に育っていくと、7月末頃には背丈が3mにもなり、大きな鮮やかな黄色の花を咲かせます。

盛夏の木立前をとても華やかにしてくれるヒマワリです。

大地震から5か月近く

5月下旬というのに一日中薪ストーブを焚いています

朝からずっと雨。

午後になるにつれ、雨足が強くなってきました。

気温も低く〈15℃〉、薪ストーブを焚いています。(右写真)

 

昼食後はユーチューブをあれこれサーフィンし、中でも養老孟司氏の番組を多く視聴しました。

とくに地震について語っているのが気になりました。

2038年に関東地方で大地震が起こりそうだ、と言っているのです。

漠然とした言い方ではなく、2038年という具体的な数字を挙げて言っているのです。
〈京大地震研究所がその年を想定しているとのこと〉

そして、
「都市に住んでいる数千万人の人たちの生活はいったいどうなるのか。」と。

 

他人事とは思いませんでした。

だって、元日に大地震を目の当たりにしているのですから。

私の住んでいるところは震源地からけっこう離れていますが、集落を見るに、半世紀以上前に建てられた家は、〈私の家も含めて〉大半が ” 準半壊 ” 状態です。

あれから5か月近くが経とうとしているのに、いまだに道路に陥没が散見されるという有様です。
〈水道管、下水管が少しずつ漏れているとのこと〉

 

今、都知事選の立候補者がいろいろと取沙汰されているけれど、政治献金や政党問題等もさることながら、『都市直下型地震への対応策』を第一番の争点にして欲しいですな。

※ 残念ながら私には投票権はありませんが。

楽しい木立回りでした

ビックリグミの実

3か月ぶりに歯医者さんに行きました。

歯石取りは相変わらず痛かったですな。

前歯に詰めてあったものがこぼれ落ちていたので、ついでに治してもらいたかったけど、混んでいたので3週間後ということに。

※ ここ一か月、まさに歯欠けじいさんですわ。
〈とくに痛いということはありません〉
鏡を見るに、ホントに情けない。
勤めていた頃なら、無理を言ってでもすぐに治してもらったけど、今や人と会うこともほとんどないのでおかまいなし … 。
〈このようにして一段と老化現象が進んでいくんでしょうな〉

 

歯医者さんから戻ったのは〈午前〉11時過ぎ。

雨が止み、しばらくは降りそうもない空模様だったので、正午まで木立回りをすることに。

気温も湿度も高めだけど、まだ蚊が発生していないのがいい。

 

朝の雨で、ピーマンやトマトなどの夏野菜は生き生きとして元気。

ジャガイモ〈男爵〉の葉は青々とし、てっぺんに淡い紫色の小さい花が咲いている。

カボチャのつるも伸び始めました。

薄く色づき始めたブルーベリー。
〈早く棚をつくらないと〉

その近くで芳香を放っている温州ミカンの樹々。

スモモの葉の陰には緑がかった白っぽい実がいっぱい。

そして、熟している1個のビックリグミの実に気づきました。(右上写真)

渋みと酸っぱみが少なく、甘くまろやかな味。

初めての試食でした。

 

楽しい木立回りでした。