プロジェクターとスクリーンだけど …

愛用のプロジェクター〈三菱製LVP-HC3800 〉

断続的にみぞれが降り、今日も寒い。

モモちゃん〈飼い猫〉は、連日のように夜中になると寝室にやって来ます。

一方、タロウ君〈飼い猫〉は、朝、暖房をつけるや否やどこからともなく走って来ます。

猫も寒いんでしょうな。

※ 我が家には2匹の飼い猫あり。

 

今日は、プレハブ内の整理整頓をすることに。

 

退職し、日中の大半を木立前のプレハブで過ごすようになって7年と9か月。

退職直後は、あれも楽しもう、これも楽しもうとたくさんの愛用品をプレハブに持ち込んだのでしたが、月日が経つにつれ、使わないものがはっきりしてきました。

最たるものは釣りに関する本と釣り道具。

2年前にすべて菜園にある物置に持って行きました、

本に至っては、資源ゴミとして出してしまいましたわ。

で、本日の午前は、スクラップ帳とそれらを収めてあった棚をこれまた菜園の物置に持って行きました。

 

午後も整理整頓をしようと思いきや、プレハブ内がすっきりと広くなったせいか、急に100インチのスクリーンでBDが見たくなりました。

1年間使っていなかったプロジェクター(右上写真)ですが、しっかりと作動し、『未知との遭遇』のBDを堪能しました。

久しぶりの大きな映像と迫力のある音、よかったですわ。

 

プロジェクターとスクリーンだけど、はたしていつまでプレハブにあるだろうか。

工具棚を広げる

広げた棚に頻繁に使う電動工具を並べる

朝方より雨風。

昼頃になると今度はそれに加えて雷 … 。

予報によると、今夜からまた気温が下がり、明日、明後日の最高気温は2~3℃とのこと。

雪が積もらないことだけを願っていますわ。

何しろ積もってしまうと、屋外作業が完全にできないですからな。
〈雪かきも作業だけど、それは私が思っている屋外作業には入りません。〉

昨日のうちに薪割りを済ませておいたのはラッキーでした。

 

作業所に籠って工具棚を広げることに。

※ 狭いところに工具を重ねるように置いてあるので、出し入れに時間がかかって不便なんですわ。

 

広げたといっても、幅1,37m、奥行き0,35mの板〈コンパネ〉1枚を元々あった棚に加えただけです。

が、どうでしょう。

それだけで、頻繁に使う電動工具 … ドリル2台〈木工用,コンクリート用〉、ドライバー2台〈大ねじ用,小ねじ用〉、丸ノコ、グラインダー、ジグソー、サンダー … を適度な間隔を空けて置かれるようになりました。(右上写真)

 

見た目もすっきりし、何よりもそれらの道具を使ってものをつくってみようという気持ちになりますわな。

さしあたって自宅のテレビ棚を手直しし、テレビの位置を低くしようと思っています。

テレビを見るとき、どうしても見上げる姿勢になるので首が痛くなってくるんですわ。

 

できれば明日一日で仕上げたいですな。

最高のクリスマスプレゼント

集落の方よりいただいたハボタン

木立に来るとき、一面雪。

積雪5㎝といったところか。

風は無くなったけど、みぞれが降ったり止んだり。

これじゃ、今日も薪割りは無理ですな。

 

作業所に新たに資材棚を設けることに。

※ この秋に休憩所ができたことで、作業所に置いてあった支柱や防鳥ネットなどをすべてそちらの方へ持って行きました。
その分、作業所が広くなり、作業所の本来の目的に適った使い方ができるようになりました。
で、先日来ワゴンテーブルを手直ししたり状差しをつくったりしているわけです。
それらの作業をしているうちに、もう一つ資材棚があった方が便利だなあと思うようになりました。
それでつくろうと。

 

幅1,4m、奥行き0,25mの吊り棚ですが、完成までに3時間ほどかかりましたわ。

一息ついていると、集落の年配の方から電話が。

「 … 忙しいのにすまんのー。 … ハボタンが見頃になってきたんで、何本かもろうてくれんか。 … わしゃ、今から出かけるし、とにかくハウスの前に置いとくし、持ってってくれいや … 。」

と。

ハウスに行くと、見事なハボタンが。
〈商品として出荷もしているそうです〉

何本どころでなく、10本以上も … 。(右上写真)

ちょうど奥さんがいたので、丁重にお礼を言っていただいてきました。

 

家へ持ち帰ると、妻が大喜び。

最高のクリスマスプレゼントですな。

生まれ、そして帰って行くところ

作業所の窓から眺める冬景色

今日もプレハブに隣接する作業所にけっこうな時間いましたわ。

昼食時間を含めて5時間ぐらいか。

それで、いま何をつくっているかって?

『文房具もいっしょに収納できる状差し』といったようなもの。

言葉ではちょっと説明しにくいですな。

後日、当ブログ記事にて写真を添えて紹介します。

 

前々回のブログ記事で、作業所でものづくりをしようと思った理由を書きましたが、 ” 体を動かす ” 以外にもう一つあるんですわ。

それは、作業所の窓からの景色が目まぐるしく変化し、見ていると楽しくなってくるということです。

今しがたまで雨あられの大荒れの天気だったかと思うと、いきなり日が差してくっきり浮かんだ映像を見るような冬景色 … 幹と枝だけの山桜、完全に落葉し切っていない栗、そして、それらの背後に控える真竹と杉と空 … 。(右上写真)

 

そんなとき、つい作業の手を休めて景色に見入ってしまいます。

薪ストーブの傍らでパイプ椅子に座り、熱いお茶をすすりながら。

ときには10分以上も … 。

何故かしら ” 懐かしさ ” が込み上げてきて穏やかな気持ちになるのです。

※ 作業所で過ごすようになってから、景色をよりクリヤーに見たいがためにガラス窓を磨きました。

 

そこで自分が生まれ、そして帰って行くところであるような気がして … 。
〈まだ帰って行く気はないけど〉

今年は作業所でものづくりをしようか

ワゴンテーブルを改修する〈作業所にて〉    悪天候で真昼間でも薄暗いんですわ。        2024 12.15 3:10PM

【ここ一週間の日課】

7:00
木立に到着

7:00~9:00
ブログ記事をチェックした後、ネットでニュースを見る。
雨〈雪〉が止んでいる合間を縫って木立をひと回りする。

9:00~16:00
プレハブに隣接している作業所に移動し、ものづくり。
昨日までは、作業所に新たに資材棚を取り付けたり物干し台をつくったりしていました。
〈物干し台については、前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
今日は、以前につくったワゴンテーブルの改修に取りかかりました。(右上写真)
〈以前につくったワゴンテーブルについては、2020 12.4付ブログ記事『ワゴンテーブル兼足置き台を自作』をご覧ください〉

16:00~18:00
一日を振り返ってブログ記事にまとめる。
〈翌朝に誤字脱字等をチェックして投稿しています〉

18:00
帰宅

 

例年のことですが、12月から2月までの3か月間は悪天候が続き、屋外作業がほとんどできないんですわ。

で、室内でネット動画を見たり読書をしたりしていたんだけど、そうなるとどうしても体が鈍〈なま〉ってしまうんですな。

… 何かをして体を動かしていないと …

で、今年は、作業所でものづくりをしようかと思っている次第です。