無所属の時間を選んだ1つの理由に冬の暖房

上からはエアコンで暖房を
そして足元にはファンヒーター〈机の下に置いてあります〉の熱風を

地区の行事を終え、いまプレハブに戻って来ました。

午後6時を過ぎています。

自宅へ帰るまでに、まだ1時間余りの時間があります。

薪ストーブを点けるにしては中途半端な時間ですので、手っ取り早くエアコンとファンヒーターで暖をとることにしました。

プレハブは約15畳ありますので、真冬に暖をとるには、エアコン1台では足りません。

ファンヒーターか灯油ストーブを併用することになります。

※ 暖房機能の付いたエアコンは1台しかありませんので。

で、上からはエアコン〈右上写真〉で、下からはファンヒーター〈右下写真〉で暖をとりました。

短時間で薪ストーブが不都合だから、仕方なくそのような暖のとり方をしたのです。

1日中そのようなことをしていたら、電気代、灯油代だけで〈1日につき〉1,000円近くかかると思われます。

ひと冬では軽く100,000円を超えてしまいます。

… 暖房費を限りなく0にしたい! …

プレハブ〈退職後の居場所〉の目の前にあって、すぐにでも調達できる木立の木を利用することにしました。

手入れがなされてこなかった杉〈建材にならない〉や雑木 … 。

プレハブで暖をとるだけなら、20年分はあります。

100,000円 × 20年 = 2000,000円

定年退職後、無所属の時間を過ごすことを選んだ一つの理由です。

ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブ   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm

積雪に備えてプレハブ内外を整頓する

廃木を焼却して地面に散らばっていたものを整頓しました
煙突掃除もしました
念のためにファンヒーターに給油をしました
スコップの確認もしました

今夜から明後日の朝にかけて、かなりの雪が降るとの予報がでています。

で、〈日中の居場所である〉レハブ周辺に散らばっていた廃木を焼却し、竹や薪にするための丸太を整頓しました。(右上写真)

※ 雪が積もると、足元に何があるのかわからなくなります。
下手に丸太の上に乗って足をくじくことにでもなるとたいへんです。

また、積雪になると煙突掃除も困難になりますので、それほど煤が溜っていないにもかかわらず、今回は早めに掃除をしました。(右中上写真)

念のためにファンヒーターの給油もしました。(右中下写真)

薪ストーブが使えなくなることはないと思うのですが、万が一ということもあります。

タンクを満タンにしておきました。

雪かきをするためのスコップの確認もしました。(右下写真)

スノーダンプ〈一度にたくさんの雪をかくことができる道具〉も、すぐに取り出せるようにしました。

車のスタッドレスタイヤは、昨年末に交換済みです。

今冬は、めずらしくまだ一度も雪かきをしていません。
〈ちなみに昨年はこの時期までに4回雪かきをしています〉

いま午後3時半です。

外は、雲が多くなってきたとはいえ、穏やかな天気です。

… 嵐前の静けさでなければよいのですが …

ドラム缶焼却炉 オープンタイプ 部品付   やわらぎみつだいこ 脱硫 並型マッチ 12P   朱鷺 アルミ角スコップ (角スコ)   アイリスオーヤマ 雪かき スコップ ポリカブレード ダンプE N130

所有山林の保全管理に努めてください

before 5年前の木立の様子 切り落とした枝葉の量も半端ではありません ドラム缶が小さく見えます
after 現在の木立の様子

来る地区の通常総会で、地区のみなさんに次のことをお伝えしなければなりません。
〈地区の書記として〉

” 所有山林の保全管理に努めてください ”

要は、枝が張り出して道路の見通しを悪くしていたり、電線に木や枝が触れたりしていたら切ってください、ということです。

他人事ではありません。

5年ほど前までは、私のところもそうだったのですから。(右上写真)

今は定年後の日中の居場所になっていますが(右下写真)、当時はジャングルの状態でした。

勤務や行事のない休日のほとんどを木立の手入れに費やしたのを覚えています。〈当時はまだ勤め人〉

切った木の枝葉の量も半端ではありませんでした。(右上写真)

鋸や鉈で燃えやすいように細かくして、冬の風のない日に細心の注意を払いながら少しずつ燃やしていました。

※ 日本海側ですので冬は空気がほとんど乾燥しません。
積雪の場合は延焼の心配もありません。
幸にも近場に人家もありません。

そして、昨秋には、電線に傾斜していた9本の杉をプロの方に伐採していただきました。

で、今のところは、何とか他人様の迷惑にならない山林となっております。

でも、いつまで維持できるやら … 。

山林の保全管理が行き届かない原因は、所有者が高齢であったり不在であったりする場合がほとんどです。

【お詫び】
本ブログ記事は、1月19日に投稿する予定でした。
手違いで、1月18日に投稿してしまいました。
1月19日の投稿記事としてご覧ください。

タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー TCS33EDTP(30)   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24  ドラム缶焼却炉 オープンタイプ 部品付   やわらぎみつだいこ 脱硫 並型マッチ 12P

冬の屋外作業の準備について確認しました

屋外作業で使う道具等の点検をしました
小屋の整頓もしました。
薪ストーブも快調で室温は23℃でした

降ったり止んだりの冬特有の天気が続いています。

これから3月上旬ごろまでは、晴れ間を縫って屋外作業をすることが多くなります。

午前中は雨でしたので、作業兼物置小屋で屋外作業で使う道具等の点検をしました。(右上写真)

この冬の屋外作業は、主に竹の伐採とその処理になりますので、それらに関わる道具類の点検をしました。

【道具】
・竹挽鋸〈手動〉…替刃3枚購入済
・鉈…刃がこぼれていないか
・エンジンチェンソー…ふたを外して中の掃除〈2年ぶり〉
混合油、オイルの補充
※ 竹やぶの中の木を伐るために使います。竹は竹挽鋸〈手動〉で伐ります。

【身に付けるもの】
・耳当て付帽子…破れていないか
〈軍手の上にはめる〉ビニル手袋…現在2足のみ〈要補充〉
・雨合羽…破れていないか
・スチールカバー付き長靴…破れていないか
・靴下…自宅より2枚重ねて穿いて来る

【その他】
・作業兼物置小屋…冬は天気の急変が多く、作業中降ったら小屋に戻り、晴れたら小屋から出て行くというふうに、小屋への出入りが多くなります。
で、出入りをするときに物にぶつかったりつまずいたりしないように小屋の整頓をしました。(右中写真)
作業兼物置小屋の暖房〈薪ストーブ〉の確認…外気温9℃の中、室温が23℃とまずまずでした。(右下写真)

ホンマ製作所 黒耐熱窓付時計型薪ストーブ   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ コーヒー 57 58cm   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24

いつもの居場所が『事務所』と言われました

お客さんがいらっしゃいました。

初めての方です。

差し出された名刺を見ると、某警備会社の営業所の担当課長さんです。

「前々から伺おうと思っていたのですが … 、今日は車がありましたので … 。 … それで、伺いました。」

プレハブの入り口

… しばらく沈黙 …

〈私:プレハブの入口に入ってすぐのスチール棚の工具等を見ながら〉(右写真)

「ご覧の通り、警備の対象になるようなものはありません。ここは単なる物置です。」

〈担当課長さん〉
「いやー、何かお仕事をされている事務所かと思いまして … 。」

スチール棚の雑然と置かれた安物の工具等を見て納得したらしく、
「また何かありましたらご連絡ください。」と言って帰っていきました。

” 事務所 ”  ” 事務所 ”  ” 事務所 ”  … … …

頭の中で何回も繰り返しました。

とてもよい響きです。

うれしいです。

いつもの居場所となっている中古のプレハブと自作の物置小屋と作業小屋 … 。

ひょっとして地域の景観を損ねていないかと前々から気になっていたのです。

でも、見る目を持った方、つまり警備会社の担当課長さんが事務所に見えたというくらいですから、まんざらでもないんだなあと安心しました。

これからも ” 事務所 ” を拠点に精進したいと思っています。

リョービ(RYOBI) ドライバードリル CDD-1020 645801A   タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー TCS33EDTP(30)   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   日立工機 電気丸のこ 刃径165mm アルミベース AC100V 1050W FC6MA2