『根切り』と『一輪車』でコツコツと

切株でいっぱいの『一輪車』          切株の上に横たわっているのが『根切り』

午後2時過ぎに雨が上がりました。

地面はそれほどぬかるんでいませんでした。

『一輪車』に『根切り』を積んで木立に入りました。

『根切り』で切株を抜いていきました。

 

木立〈0,5ha〉には、大きいものから小さいものまで木や竹の切株が数え切れないほどあります。

切株は、除草の妨げになったり、つまずく原因になったりします。

で、今日の午後のように少しでも外で作業ができる時間ができると、一株でも二株でも抜くようにしています。

『根切り』のみの抜根だと、準備、後片付けに手間がかかりません。

※ 『根切り』のみで抜根できない切株のときは、三脚とチェーンブロックを使います。
が、その場合は、準備、後片付け等のためにまとまった時間が必要です。
〈少なくとも半日単位の時間が必要〉

 

作業を始めて2時間近く経った頃、『一輪車』が切株でいっぱいになりました。(右上写真)

プレハブ前まで運んで来て、それらをコンクリート面に広げました。
〈ある程度乾いた時点で焼却します〉

その後、もう一度木立に入って作業を続けようと思いましたが、雨が降りそうでしたので止めました。
〈『根切り』のみの場合は作業を止めるのも簡単です〉

 

まあ、重機を頼むまでもないし、『根切り』と『一輪車』でコツコツとやっていきます。

耕運機で木立前のジャガイモ畑を耕す

ワゴン車にぴったり収まる耕運機

3年前の今頃、父から耕運機の操作を習いました。

が、その父も年齢〈90歳〉のせいか、昨年から耕運機を触らなくなりました。

今では、耕運機での耕しはすべて私がしています。

 

耕運機は常時菜園のビニルハウスの中に置いてあります。

で、菜園を耕すときは、ビニルハウスから出してすぐに使えます。

問題は木立前の畑を耕すときです。

菜園と木立は3㎞ほど離れていますので、耕運機のエンジンをかけてずっと押して来るわけにはいきません。

トラックに乗せて運ぶにも、家にはトラックがありませんし … 。

あれこれ思案しているうちに、私の車〈トヨタ・ボクシー:サードシートなしの5人乗り〉のセカンドシートを前方に寄せると、ぴったりと収まることがわかりました。(右上写真)

 

で、今度は、耕運機を安全に車に乗せたり降ろしたりすることが問題に。

集落のお百姓さんの様子を観察したところ、大体が、

① 車の荷台にはしごをかけるときは、ずれないようにしっかりと掛ける。
② 耕運機のエンジンをかけ、ギヤを低速かつ直進にしてはしごを上る。
③ エンジンをかけず、ギヤをニュートラルにし、耕運機を押し上げるようにしてバックでゆっくりと降りる。
〈小さな耕運機の場合のみ〉

という具合でした。

 

木立前のジャガイモ畑を耕し、今しがた耕運機を菜園のビニルハウスに無事戻してきました。

ジャガイモを食べながら思う

包丁を再度研ぐ

先日包丁を研いだけど、切れ味は今一つ。

サツマイモがかろうじて切れる程度。

切れない包丁を使うと逆にケガをする、とよく言われますので、再度研ぐことにしました。

※ 先日包丁を研いだときの様子については、2021 12.9付『ついでに包丁の手入れもすることに』をご覧ください。

 

今回は … 研いではジャガイモを切り、また研いではジャガイモを切る … というふうに、ジャガイモで切れ味を試しながら研ぎ具合を確認していきました。

1時間余りかかりましたが、以前よりだいぶ切れるようになりました。(右上写真)

試し切り〈7~8㎜ほどの厚さに輪切り〉したジャガイモは、次から次へと薪ストーブに載せていきました。

そして、焼き上がるたびに研ぐのを中断し、アジシオをふりかけて熱々のを食べました。

結局、直径6センチ前後のジャガイモを5個食べ〈他、みかんと牛乳も〉、それが本日の昼食となりました。
〈おいしかったですな〉

 

ユーチューブを流しながら研いだり食べたりしていると、今日もまた  ” 足るを知る ” という言葉が聞かれました。

私が視聴している番組には、 ” 足るを知る ” とか ” 知足 ” という言葉がよく出てきます。

また、「日本には、諸外国に比べ ” 足るを知る ” ということを理解している人が多い。」とも聞きます。

その中の一人でありたいですな。

ついでに包丁の手入れもすることに

包丁の先を削って丸くしました

今シーズンの草刈り、木の伐採等が終わりましたので、道具の手入れをしました。

【草刈機】
肩に掛けるタイプと背負うタイプの2台の草刈機を使っているのですが、両方ともギヤケースにグリースを注入しました。
背負うタイプのものにはシャフトにもグリースを塗りました。

【ロープ】
擦れて弱くなっている部分を切り取り、切り口がばらけないようにライターで焼いてビニルテープを巻きました。
〈切った分短くなりますが、使用中に切れるとたいへんなことになりかねませんので。〉

【エンジンチェンソー】
カバーを開け、中に詰まっていたおが屑を取り除き、排気口の掃除もしました。

 

ついでに包丁の手入れもすることに。

今までプレハブで使っていた包丁は ” 関孫六〈せきのまごろく〉 ”。

「退職後は料理も!」と意気込んで買ったのでしたが、結局はほとんど使わず。

で、自宅にあった刃のこぼれた使い勝手の悪い包丁と交換させられる羽目に。

ピーマンやシシトウを切るぶんには、少々刃がこぼれていてもそれほど支障はないのですが、それではあんまりですので研ぐことにしました。

私の場合、先が尖っている包丁は必要ありませんので、先をグラインダーで削って丸くしました。

ついでに果物ナイフもそのようにしました。(右上写真)

さて、スパスパに切れるようにしたいけど、うまく研げるかな。

伐採の準備をしました

伐採木が倒れたとき飛び散るようなものをすべて取り除きました … 手前の杉を明日伐採します

明日、杉の伐採の手伝いに友人が来ます。

風も電線側の方から吹いて来るようで、その分電線側に倒れる率も低くなります。
〈もちろん幹にロープをかけ、パワーウインチで引っ張ります〉

伐採本数は5本。
〈胸高径22~25㎝,高さ18m前後〉

〈午前〉9時に作業を始める予定で、スムーズにことが運べば正午ごろに終わるでしょう。

 

で、伐採の手順ですが、

1 いずれの杉も地上高6~7mのところにロープを結わえる。
2 ロープの端をパワーウインチにつないでロープを張る。
〈たいていの場合この時点で少しですが倒したい方向に木が傾いてくれます〉
3 チェンソーで受け口をつくる。
4 再度パワーウインチのレバーを引いてロープを張る。
〈この時点でも少し木が傾きます〉
5 チェンソーで追い口をつくる。
〈切り過ぎていきなり木を倒さないように〉
6 最後にパワーウインチのレバーを引いて木を倒す。

です。

 

枝打ちはしごの上り下りの練習を数回しました。

伐採箇所に飛び散りそうなものがないか等の安全点検もしました。

伐採道具一式の確認も終えました。

万一のために、電力会社、〈地元の〉消防署、警察署の電話番号も控えてあります。

 

2人で伐採作業をするのは今回が初めて。

あとは普段通りにやるだけですな。