人それぞれの投資があるでしょうに

薪割り終了

薪割り終了。(右写真)

あとは薪棚に積むだけ。

最近は秋になっても暑い日が続くので、冬までには十分に乾いてストーブの燃料になってくれることと思います。

※ 樹種が杉ゆえ、元々乾きやすいということもあります。
反面、火持ちが悪いという短所も持ち合わせています。

 

薪割りをしていてつくづく思いました。

薪割機(右上写真)を買っておいてよかったと。

こんなにも暑い時期に、ひ弱な老人が下手に斧を振り上げるとケガをしかねませんからな。
〈ケガをする前に熱中症で倒れるかも〉

 

薪割機を買ったのは、10年ほど前。

たしか勤めからの帰り道にホームセンターに立ち寄ったときでした。

チェンソーや斧があるコーナーにいくつかの薪割機が並べられていました。

その中で、電動式で一番大きなの〈7t〉を買いました。

税込みで5万円ちょっとでした。
〈現在は同じものでも8万円前後します〉

※ はじめは斧で割っていたのですが、ホントに危なっかしかったんですわ。
ちょうど末子が学業を終えて仕事に就いた時期でもあり、お金に若干の余裕があったので買いました。

 

いま株価が乱高下しています。

で、貯蓄から投資というかけ声に乗って株を買ったのはよかったけど、お困りの方も多いとか。

株を買うことだけが投資ではないしょう。

人それぞれの投資があるでしょうに。

私が薪割機を買ったのも、一種の投資でしょうな。

そんなときもありましたわ

31年間使っている冷蔵庫〈プレハブ横の物置にて〉

今年はブルーベリーの豊作年。

家族だけでは食べ切れなく、親戚や知人に配り、それでも余った分は冷凍保存している。

プレハブ横に置いてある冷蔵庫のフリーザーは、すでにブルーベリーで満杯。

妻に聞くに、自宅のフリーザーはまだ若干の余裕があるとか。

が、今後の収穫量〈約1斗〉を思うと、はたして全部収まり切るか。

一方で、ブルーベリーを詰めたはいいけど、プレハブ横の冷蔵庫の冷凍機能が心配される。

 

何しろ31年前に買った代物。(右上写真)

※ たまたま保証書と領収証が残っていたので、購入年月日〈1993  7.19 〉がはっきりしました。
買った当初は、セカンド冷蔵庫として自宅の車庫に置いてありました。
9年前に木立前プレハブ横の物置に持ってきました。

 

保証書と領収証を見た途端に、冷凍機能云々の心配は薄れてしまいました。

そして、意識は1993年の夏に。

私が37歳で、若いお父さんだったときです。

妻も若く、子どもたちは小学校と保育園に通っていた頃でした。

両親も、今の私より若かったんですな。

冷蔵庫の値段は69,800円で消費税が2,094円 … 消費税がまだ3%の時代でした。

そうそう、夏休みに子どもたちを海水浴に連れてへ行きたかったんだけど、冷夏で行けなかったのでした。
〈信じ難いけど〉

 

そんなときもありましたわ。

今夏でいよいよ13年目の車検

今や何でも積んでますわ

丸2日、菜園に植わっている木の枝落としですわ。

※ 菜園の木の枝落としについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

で、切り落とした枝葉ですが、菜園に置き場所がないので、木立〈車で7~8分〉まで運びました。

軽トラがないので、ワゴン車〈ボクシー:トヨタ製〉に積んで運びました。(右上写真)

2日間で7往復しましたわ。

枝葉を細かく切り分けると、けっこう積めるんです。

ただ、葉っぱや生木の臭いが … 窓を全開にしても、かなり臭いますな。

枝葉には小さい虫もくっ付いているようで、何か体が痒いような … 。

7回目を運び終わったとき、車内をきれいに掃除しましたわ。

※ 家族で食事に出かけるとき、いつも私の車〈上記ワゴン車〉に乗り合わせて行くんですが、幸いにも ” 臭い ” とか ” 痒い ” とか言われたことは一度もありません。

 

かつては通勤にも使い、家族はもちろん、お客さんや同僚もしばしば乗せていました。

子どもが学校を卒業し、アパートを引き払うときなどは大活躍してくれました。

この前の大地震のときも、災害ごみを出すのにどれだけ助かったことか。
〈16回処理場に通いましたわ〉

 

今までにラジエターの水漏れ、エアコンの不具合等の修理をしているけど、エンジンや車体はまだまだ … 。

今夏でいよいよ13年目の車検。

少なくともあと2年間は乗れそう。

パソコンの画面が映らない

とうとう映らなくなってしまいました。〈自宅寝室にて〉

昨晩、自宅の寝室にあるパソコンを使おうとしたところ画面がまったく映りませんでした。(右写真)

一週間ほど前に使ったときは、問題なく映ったのに。

※ …画面が映らない… って、意味不明な表現ですな。
説明しますわ。
元日の大地震のときに、〈ノート〉パソコンの画面に物が当たって画面が映らなくなってしまいました。
壊れたのは画面だけで、本体は大丈夫でした。
で、映像は、外部モニター〈右上写真参照〉を使って見ていました。
それが、外部モニターでも見られなくなってしまったのです。

 

この一週間にパソコン周辺で見たことと言えば、

… そうそう、タロウ君〈飼い猫〉が、ここ3~4日、パソコンのキーボードの上でよく昼寝をしてましたわ。

以前は積んである布団の上に昼寝をしていたんだけど、暑くなってきたんで、涼しいキーボードの上に場所を替えたんでしょうな。

タロウ君はがたいの大きい雄猫 … キーボードの上に乗り降りしたり体を揺すったりしているうちに、パソコン本体に大きな衝撃を与えたのかも。

他には、たまたま壊れる時期に来ていたことも考えられますな。
〈13~14年前に購入〉

 

自宅のパソコンは、時たま文章を打つのに使っていた程度。

たしか、勤めていた頃に使っていたパソコンがあったはず … 。

それで十分に間に合いますな。

簡単に消えない地震の爪痕

鉄杭を竹の杭に替えました

ミニトマトが50㎝を超えるほどまでに伸びてきました。

そろそろ棚をつくらなければと思い、鉄杭を探したのですが、どう数えても3本足りないのです。

… … …

 

そうでした … 地震があったときに、立ち入り禁止区域を設けるために使ったのでした。

今年の1月のことでした。

元日の地震とその余震で、木立北面の端っこの地面に5mほどに渡り亀裂が入りました。

そこは、2,5mほどの段差になっており、亀裂が広がると崩れてしまうおそれがありました。

で、そこに迂闊に入って事故にでもなるとたいへんですので、急遽鉄杭を立てて赤いナイロンひもを張ったのでした。

 

あれから4か月以上経ち、雨や雪によって亀裂が埋まり、見えなくなってしまいました。

表面を見ているぶんには、ごくふつうの地面に見えるけど、地面の中の状態は何とも言えません。

いつ崩れてもおかしくない、というのが実際のところだと思われます。

『立ち入り禁止』の明示を継続せざるをえませんな。

 

とにかくミニトマトの棚づくりに鉄杭が必要なので、鉄杭を抜き、その代わりに竹の杭を立て、新たにひもを張って『立ち入り禁止』の明示を継続しました。(右上写真)

で、この『立ち入り禁止』の明示だけど、いったいいつまですることになるんでしょう。

永遠に? あるいは地面が崩れ落ちてしまうまで?

簡単に消えない地震の爪痕ですな。