快調な出だしだったのに

半年ぶりの草刈機

道路脇の草が30㎝ほどまでに伸びてきたので、草刈機で刈ることに。

草刈機を使うのは半年ぶり … はたしてエンジンがかかるやろか。

おっと、その前に去年の混合油を抜かないと。

※ 草刈機に使っている燃料は、ガソリンとオイルが混じった混合油です。
混合油は時間が経つとガソリンとオイルが分離し、その状態でエンジンをかけるとエンジンが焼けてしまう場合があります。
半年前の混合油は新しいものと入れ替えた方が無難です。

 

去年の混合油を抜いて、新しく買ってきたものを入れました。

燃料タンクのふたをし、スターターのひもを引っ張るっと、3回目にエンジンがかかりました。

むらのないエンジン音で、快調な出だしでした。

草刈機(右上写真)を担ぎ、道路脇まで行きました。

道路脇は高低差80㎝ほどの斜面になっていて、その斜面の底部は用水路の縁に接しています。

で、斜面の上部の草は道路上から、そして底部の草は水路に入って刈ることになります。

 

斜面上部の草刈りは難なく終わりました。

底部の草刈りの段になり、用水路の中に入りました。

水深は5㎝ほどですので、濡れる心配はまったくありません。

… が、しばらくすると右足の踵が冷たいような … 。

とにかく刈り終えてから道路に上がりました。

長靴を調べると、何と踵の部分が破れているではありませんか。

快調な出だしだったのに … 。

タイヤが重い!

ジャッキで車を持ち上げ、夏タイヤに交換。

今日予定していた作業が〈午後〉3時頃に終わり、夕方までにまだ時間があったので、タイヤ交換をすることに。

 

自宅に戻り、車庫の物置から夏タイヤとジャッキとレンチを取り出してきました。

ジャッキで車を持ち上げ、レンチでタイヤを押さえていたネジを外しました。(右上写真)

その後、冬タイヤを取り外したまではよかったけど … 夏タイヤをうまく装着できない … 。

できないというより、タイヤが重いので持ち上げられないのです。

何回か試みてようやく装着し、ネジで留めました。

情けないかな1本のタイヤを装着するごとにひと休みし、4本のタイヤを入れ換えるのに1時間弱かかりました。

※ 若い頃は40分ほどでした。
まあ、安全第一に休み休みやるしかないですな。
ガソリンスタンドでやってもらうと、2,000円はかかるかも。
ある程度体が動くまで、自分でやりますわ。

交換後ガソリンスタンドに行き、給油のついでにタイヤの空気圧を調整してもらいました。

 

現在乗っている車はトヨタのボクシーというワゴン車で、新車で買って12年目ですが、まだしばらくは乗れそうです。

今のところ乗り潰す予定でいます。

それまでは、「タイヤが重い!」と言いつつもタイヤ交換をしていかないと … 。

で、乗り潰した後はどうなるかって?

軽トラですわ。

タイヤも軽いでしょうな。

疲れているときは無理をしない

この時間帯〈午後2時〉にストーブに温まるのは久しぶり

昼食後の歯磨きを終えると、知らず知らずのうちに眠っていました。

ここ数日めいっぱい作業をしたので、疲れが溜まっていたんでしょうな。

 

ケータイの音で目が覚めました。

近くのホームセンターからでした。

「お客様が先日出されたディスクグラインダ〈金属やコンクリートを切ったり磨いたりする工具〉のコードの交換費用ですが、1,540円かかります。修理にお出しになりますか?」

出す旨返事をしました。

そのディスクグラインダは、3年前に9,000円ほどで買ったものです。

で、買い替えるにはもったいなく、コードだけ交換できないかとダメ元で聞いてみました。

結果はOK … 修理費も予想していた金額の半分です。

 

【コード交換に至ったわけ】

10日ほど前の夕方にディスクグラインダで鉄棒を切っているとき、ディスクグラインダのコード〈2m長〉が鉄棒にくっ付くような状態にあることに気づかなかったのです。

薄暗くてはっきり見えなかったのです。

断線寸前で気づいた次第です。

コードの金属が剝き出しになっているのは危険ゆえ交換することに。

 

夕方でしたので、疲れていたことも大いに手伝っているでしょうな。

… 疲れているときは無理をしない〈歳ですわ〉 …

ということで、今日の午後は薪ストーブのそばで、ゆったりとした時間を過ごしました。(右上写真)

玉切り終了

玉切りが終了しました … 手前の電動チェンソー〈マキタMUC4041〉が大活躍

最高気温3℃。

時折雪がちらつく寒い日となりました。

が、積雪もなく、風もそれほど強くなかったので、外に出て作業をすることに。

※ この季節、私が外で作業ができるのは今日ぐらいの天気までですな。
もちろん厚着をし、靴下を2枚重ねて履き、手袋をはめ、耳当て付きの帽子を被った出で立ちで作業に臨んでいます。

 

正味5時間ほど作業をしたでしょうか。

おかげさまで玉切りが終了しました。

まず、事故なく終了できたことに感謝。

そして次に、何のトラブルもなく、次から次へと玉切りをしてくれたチェンソーに感謝ですな。

 

今回使ったのは、マキタの400㎜ガイドバーの電動チェンソー〈MUC4041〉です。(右上写真)

少し重いのですが、その分ぶれることなく安定して切ることができます。

2週間ほど前に、近くのホームセンターで税込みで2万円ほどで買いました。

※ 以前使っていたのもマキタ製〈MUC401〉で、10年近くホントによくがんばってくれました。
完全に元を取りました。
で、その後継機ともいえる〈MUC4041〉にした次第です。
… マキタさんより宣伝料をいただいているわけではありません …

 

残るは、枝葉の焼却と丸太の積み上げ。

作業完了まで、まだけっこう時間がかかりそう。

… とにかく安全第一で …

久しぶりのタイヤ交換も無事終了

右後ろの夏タイヤを外したところ

予報によると明後日から積もるような雪になるとのこと。

タイヤ交換しないと。

車庫に車を入れ、工具箱を開くと、

… クロスレンチがない!

10分ほど探すも見つからず。

車に付属していた工具を使ってタイヤのボルトを外すことに。(右上写真)

 

※ タイヤ交換をするときは、クロスレンチを使った方が作業が捗ります。
車に付属している工具に含まれていませんので、市販のものを使っていました。
が、それが見当たらないのです。
前回のタイヤ交換時にどこに仕舞ったのかまったく記憶なし。
よくよく考えると、ここしばらくは自分でタイヤ交換をしていないのでした。
今年の3月に夏タイヤに交換するときは4本とも新しいタイヤを買いましたので、タイヤ店の人が交換してくれました。
昨年の12月〈ちょうど1年前〉には、これまた4本とも新しい冬タイヤを買いましたので、そのときもタイヤ店の人が交換してくれたのでした。
で、自分でタイヤ交換するのは、昨年の3月以来ということになります。
2年近くしていなかったんですな。
記憶がないのも道理ですわ。
それにしてもどこへ行ったんでしょうな。

 

いつもより時間がかかりましたが、何とか交換しました。

交換後ガソリンスタンドに行き、タイヤの空気圧の調整もしてもらいました。

かくして久しぶりのタイヤ交換も無事終了しました。