今や長靴は欠かせない履物

今日買ってきた長靴 … 『親方寅さん』の長靴

新しい長靴を買ってきました。(右写真)

※ 木立を所有するようになった頃は、竹の切株で新しい長靴を破ってしまうことが多々ありました。
が、地面すれすれに竹を切るようになってからは、そのようなことはなくなりました。
尖ったものを踏まない限り、だいたい4か月ほどで買い替えています。私が常用しているのは、福山ゴム工業(株)の『親方寅さん』と銘打った長靴です。
〈福山ゴム工業(株)さんと私には特別な関係は一切ありません〉
少々値が張る〈税込み4,000円近く〉のですが、履き心地がよく、長持ちするほうではないかなと思っています。
以前は1,000円とか1,500円の安価なものを履いていたのですが、長持ちせずにしょっちゅう買い替え、結局は『親方寅さん』の長靴に落ち着いたという次第です。

 

定年退職してから6年と4か月が過ぎました。

その間は、木立の中を行ったり来たりの日々でした。

履いているものといえば、ほとんどの場合、長靴でした。

※ 長靴は2足持っています。
一つは、『親方寅さん』の長靴で、もう一つは、丈の高いカバー付きの〈『親方寅さん』でない〉長靴で、用途に応じて使い分けています。
ちなみに丈の高いカバー付きの〈『親方寅さん』でない〉長靴も、4か月ほどで買い替えています。

 

今や長靴は欠かせない履物です。

混合油を自分でつくろうか

愛用の草刈機

スロットルレバーを引いても吹け上がらない … 逆にエンジンが止まってしまいそう … 。

車ではなく草刈機のことです。(右写真)

農機具屋さんに持って行きました。

 

「どんな不具合状態ですか。」

「スロットルレバーを引いてもエンジンが吹け上がりません。」

燃料ホースを外し、燃料が詰まっていないのを確認した後、

「燃料の方は問題ないみたいです。」

と言いながら、エアークリーナーの箇所のねじを外し始めました。

! 〈素人目にもはっきりわかるくらいにフィルターが埃まみれ〉

「フィルターの掃除をしました。」

と言うと、今度はエンジンを全開にしました。

排気口から白い煙が出るわ、出るわ … 。

「ゴミが溜まって汚れています。 … 〈草刈機の先のナイロンコードを見ながら〉ナイロンコードの場合、エンジンに負荷がかかるので排気が中途半端になり、それでゴミが溜まって白い煙が出るんです。これからは、使い終わるときに一度エンジンを全開にして、カーボンなどを出し切った方がいいですね。 … それに混合油に混じっているオイルを質の高いものに変えることも考えられますね … 。」

 

… 使い終わるときに一度エンジンを全開にする …

実践していきます。

… 混合油のオイルを質の高いものにする …

質の高いオイルを買ってきて、自分で混ぜてみようか。
〈オイルとガソリンの比率に気をつけて〉

年数が経ち危ないものは処分した方がいい

壊れた折りたたみ椅子と今日の収穫

3日ぶりのブルーベリーの収穫 … 2時間の作業時間を見込み、腰に蚊取り線香を吊るし、折りたたみ椅子に座って収穫に臨む。

※ この時期湿度が高いので、曇っているとどうしても蚊が発生しますな。
虫除けスプレーは10分も持ちませんわ。
で、腰に蚊取り線香を吊るして出直しました。
低い位置にけっこう実が生っているので、折りたたみ椅子に座りながら収穫作業をしました。
〈低い位置の枝を剪定しておくべきでした〉

 

収穫作業を始めて40分ぐらい経った頃でしょうか。

椅子に座りながら、左手に1升ほどの実が入ったボールを持ち、右手で実を採っていると !

いきなりひっくり返りました。

尻を支えていたポリエステルのシートが破れてしまったのです。(右上写真)

シートの劣化が原因です。

※ 30年近く前に買い、釣りをしているときに使っていたものです。

 

幸いにもケガはありませんでした。

が、ボールに入っていた1升ほどのブルーベリーの実が … 。

1個1個ていねいに拾い集めました。

拾い集めた後は中腰の姿勢で収穫作業の続きをしました。
〈これが腰によくないんですな〉

で、本日の収穫は、2升4合と相成りました。(右上写真)

 

【反省】

運よく今日はケガをしなかったものの、道具や工具類において、年数が経って危ないと思われるものは躊躇わずに処分した方がいいですな。

快調な出だしだったのに

半年ぶりの草刈機

道路脇の草が30㎝ほどまでに伸びてきたので、草刈機で刈ることに。

草刈機を使うのは半年ぶり … はたしてエンジンがかかるやろか。

おっと、その前に去年の混合油を抜かないと。

※ 草刈機に使っている燃料は、ガソリンとオイルが混じった混合油です。
混合油は時間が経つとガソリンとオイルが分離し、その状態でエンジンをかけるとエンジンが焼けてしまう場合があります。
半年前の混合油は新しいものと入れ替えた方が無難です。

 

去年の混合油を抜いて、新しく買ってきたものを入れました。

燃料タンクのふたをし、スターターのひもを引っ張るっと、3回目にエンジンがかかりました。

むらのないエンジン音で、快調な出だしでした。

草刈機(右上写真)を担ぎ、道路脇まで行きました。

道路脇は高低差80㎝ほどの斜面になっていて、その斜面の底部は用水路の縁に接しています。

で、斜面の上部の草は道路上から、そして底部の草は水路に入って刈ることになります。

 

斜面上部の草刈りは難なく終わりました。

底部の草刈りの段になり、用水路の中に入りました。

水深は5㎝ほどですので、濡れる心配はまったくありません。

… が、しばらくすると右足の踵が冷たいような … 。

とにかく刈り終えてから道路に上がりました。

長靴を調べると、何と踵の部分が破れているではありませんか。

快調な出だしだったのに … 。

タイヤが重い!

ジャッキで車を持ち上げ、夏タイヤに交換。

今日予定していた作業が〈午後〉3時頃に終わり、夕方までにまだ時間があったので、タイヤ交換をすることに。

 

自宅に戻り、車庫の物置から夏タイヤとジャッキとレンチを取り出してきました。

ジャッキで車を持ち上げ、レンチでタイヤを押さえていたネジを外しました。(右上写真)

その後、冬タイヤを取り外したまではよかったけど … 夏タイヤをうまく装着できない … 。

できないというより、タイヤが重いので持ち上げられないのです。

何回か試みてようやく装着し、ネジで留めました。

情けないかな1本のタイヤを装着するごとにひと休みし、4本のタイヤを入れ換えるのに1時間弱かかりました。

※ 若い頃は40分ほどでした。
まあ、安全第一に休み休みやるしかないですな。
ガソリンスタンドでやってもらうと、2,000円はかかるかも。
ある程度体が動くまで、自分でやりますわ。

交換後ガソリンスタンドに行き、給油のついでにタイヤの空気圧を調整してもらいました。

 

現在乗っている車はトヨタのボクシーというワゴン車で、新車で買って12年目ですが、まだしばらくは乗れそうです。

今のところ乗り潰す予定でいます。

それまでは、「タイヤが重い!」と言いつつもタイヤ交換をしていかないと … 。

で、乗り潰した後はどうなるかって?

軽トラですわ。

タイヤも軽いでしょうな。