飲んでよし見てよしの南部鉄瓶

愛用の南部鉄瓶

雷鳴轟く雨あられの天気。

道路に散乱した杉葉を片付けたいけどままならず。

数日前の東京の天気が懐かしい。

旅行の写真が出来上がったので、親戚に持って行く。

とくにA4大のフォト用紙にプリントアウトした集合写真は大好評。

 

プレハブに戻るも、天候の収まる気配まったくなし。

プレハブ内を整頓し、ネットを見たり本を読んだりしているうちに夕方に。
〈この時期は午後4時を過ぎると薄暗くなってきますな〉

 

その間、お茶やコーヒーをけっこう飲んだような。

※ 以前は間食も多かったのですが、部分入れ歯をするようになってからめっきり減りました。
食べるときに一々部分入れ歯を嵌めるのが面倒なんですわ。
〈普段は部分入れ歯を外しています〉
で、その分、飲む回数が多くなったことも考えられますな。

 

が、他にも理由が … 。

冬期間、悪天候で外に出られないときは、薪ストーブで常時お湯を沸かしています。

『南部鉄瓶』で。

「南部鉄瓶に金気なし〈金気とは水に溶け出た鉄分、そのにおいや味〉」と言われるように、南部鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかでおいしいんですわ。

当然それで淹れたお茶やコーヒーの味は言うまでもありません。

また、ストーブの鉄板のくすんだ色と鉄瓶のツブツブの模様が妙にマッチしていて、見ていると心が落ち着いてくるんです。(右上写真)

 

飲んでよし見てよしの南部鉄瓶ですな。

千里の道も一歩から

木立の出っ張りの土を削り、窪地に運びました。

予報では朝から雨のはずだったが … 。

〈午前〉8時を過ぎても雨の降る気配がないので、木立の出っ張りの土を削って窪地に運ぶことに。

※ 窪地については、11.19付ブログ記事『ボチボチやりますわ』をご覧ください。

 

木立の出っ張りは物置から20mほどのところにあります。

で、物置に置いてある鍬〈三つ鍬〉とスコップを一輪車に積んでいくだけで、すぐに作業ができます。

鍬で出っ張りの土を削り落とし、それをスコップで一輪車に積んで窪地に運ぶだけですから。
〈出っ張りの土は粘土質でやわらかく、鍬で容易に崩せます。〉

途中で雨が降れば、一輪車に2つの道具を積んで20mの距離を戻ってくるだけで済みます。

 

というように、土運びは、準備にも後片付けにもほとんど時間がかかりませんので、細切れの時間や今日のようにいつ雨が降っても作業を即中断できるようなときにしています。

先日のブログ記事〈11.19付〉でもお伝えしましたように、窪地をすべて埋めて平らにするには少なくとも5年はかかりそうです。

お金をかけずに自分一人でやるには、今のやり方がベストかなと思っています。

 

ちなみに今日は2時間余り作業ができ〈雨が降り始めたのは10時過ぎでした〉、一輪車20杯分の土を運ぶことができました。(右上写真)

… 千里の道も一歩から … ですな。

『根切り』で竹の切株を取り除く

『根切り』を竹の切株の真上から振り下ろしたところ

先日、杉やねむの木などの切株の抜根をしました。

一区切りつきましたので、今度は竹の切株の抜根をすることにしました。

 

数から言うと、木の切株より竹の切株の方がずっとたくさんあります。

数えたことはありませんが、1,000近くあるでしょうか。

大半は地面から3~5㎝の高さのものですが、作業をするときに大きな障害となっています。

例えば、
・草刈りのときに草刈機の刃が当たって跳ね返る
〈草が生い茂っていると切株がまったく見えないのです〉
・つまづく
・一輪車の進行を妨げる
… 等です。

 

で、『根切り』〈道具の一種〉を切株の真上から振り下ろして取り除いていきました。(右上写真)

今日取り除いた切株は、いずれも伐採してから5年以上経ってけっこう腐食していましたので、割と容易に取り除くことができました。

細いものは、『根切り』を1回振り下ろしただけで、切株の地上部分が崩れてしまいました。

太いものの中には、10回ほど振り下ろさないと取り除けないものもありました。

※ 竹の場合は地下茎があるので地上部分を取り除くということになり、前述した ” 抜根 ” という言葉は当てはまらないかもしれませんな。

 

今日は30株ほど取り除いたかな?

焼け石に水という感じだけど、作業頻度の高い箇所から順に取り除いていこうと思っています。

ねむの木の抜根に大苦戦

太い根が地面から現れました … 白っぽいところは地上に出ていた部分。泥が着いて茶色っぽく見えるところが根。

昨日に引き続き抜根作業。

近く丸太を積み上げる予定個所にねむの木の切株が出っ張っていましたので、それを抜くことにしました。

そのねむの木は、根元径が30㎝近くあり、ちょうど5年前の今頃伐採したものです。

見たところかなり腐食していて、抜根も簡単かと … 。

 

チェーンブロックを吊り下げた三脚を切株が真ん中になるように設置し、切株の根に引っ掛けたワイヤーをチェーンブロックの鉤につなぎました。

根を引き上げるべくチェーンを引っ張ると、

… … 動かない … 。

 

綱引きをしたときのことを思い出し、めいっぱい引っ張りました。

チェーンを引っ張るたびに、三脚の脚が少しずつ地面の中にめり込んでいきました。

幸いにもある程度のところで止まり、今度は根が少しずつ上がってきました。
三脚の脚が沈みっぱなし状態では抜根は諦めるしかないですな〉

が、根が長いせいか、根の先の方がいつまで経っても地面の中に … 。

きりがないので、『根切り』で根の先の方を切り離していきました。

 

で、切株の根の全体像がわかったのは、作業を始めてから2時間後。(右上写真)

太い根が、タコ足のように張り出しているんですな。

かくして午前中に1株、午後に1株と、ねむの木の抜根に大苦戦した一日でした。

久々の抜根作業

抜根ができました

作業をしやすい日が続いています。

※ 11月に入ってから、朝の気温が10℃を下回る日が続いているので、蚊がいなくなりました。
しかも昼になると20℃近くまで上がって暖かくなるので、木立で作業をするには最適です。

 

抜根をすることに。

2mの単管3本をジョイントでつないだ三脚を抱え、木立の切株のところまで持って行きました。

※ ホントは2,5m長の単管の方が作業効率がいいのですが、持ち運ぶには重過ぎて … 。

その後、チェーンブロック〈2t〉、ワイヤー、スコップなどを一輪車に乗せて運びました。

 

最初に抜根するのは、15年ほど前に伐採したと思われる根元径約30㎝の杉の切株。

スコップで切株の周りの土を掘り、根っこの分かれ目を探しました。

分かれ目がわかると、そこにワイヤーを通しました。

〈三脚に吊り下げたチェーンブロックが切株の真上に来るように、三脚を設置しました。

〈チェーンブロックの〉チェーンを緩めて鉤を下ろし、根っこの分かれ目に通してあったワイヤーの両端を鉤に引っ掛けました。

チェーンを締めていくと、切株が少しずつ上がってきて最後には地面から抜けました。(右上写真)

 

昼食を挟んで6時間ほど作業をしたでしょうか、大小合わせて7株引き抜きました。

昨年の12月以来の久々の抜根作業でした。

※ 抜けなかったのが一株あり、今冬再度挑戦予定。