休んで体を労わらないと

刈り倒した草を集めて燃やす

一昨日、薪棚前の草刈りをした。

が、刈り倒したままだとどうも見た目が悪い。

いつもなら早朝〈6時前〉に野焼きをするところだが、今日は9時を過ぎた時点でも風が弱く、しかも湿度も高かったので、搔き集めて燃やすことにした。

連日の好天とはいえ、刈ってからそれほど日にちも経っていないので、刈り倒した草は半乾き状態。

大きな炎を出すこともなく燻るように燃えてくれましたわ。(右上写真)

 

当たり前のことだけど、野焼きをすると熱くなります。

それだけならいいけど、ここ数日は空からの照り付けも暑いんですわ。

” 熱い ” と ” 暑い ” が重なってしまうと、どうしようもないですな。

で、午前の作業は、11時前に打ち切ってしまいました。

 

昼食を済ませ、近くの農機具店に修理に出してあった噴霧器を取りに行きました。

帰り際、事務員さん曰く、

「 … 今日は暑いですよ。 … 休んで体を労わらないと … 。」

と。

「ああ、ありがとう。」

と言って、店を出ました。

 

帰り道、車の温度計は33℃を表示していました。

まったく事務員さんの言う通り。

木立に戻ると、午後1時35分で一日で最も暑い時間帯。

先にブログ記事の下書きをし、夕方近くにブルーベリーの収穫をすることに。

で、今、冷房の効いたプレハブでこのブログ記事を書いているところです。

 

… 休んで体を労わらないと …

災害は忘れた頃にやって来る

イチゴ畑の囲いのネットの入り口

野焼きをするときは〈午前〉4時半に起き、朝食を済ませてから木立に向かいます。

木立に着くのは6時少し前。

それから野焼きを始めると、たいていの場合、7時前に燃やし終わります。

※ 早朝は風が安定しているので、その時間帯に野焼きをしています。

 

が、今日は野焼きを予定していたにもかかわらず寝坊してしまい、木立に着いたのは6時20分。

幸いにも燃やすものが半乾きのシロツメクサ〈前々回ブログ記事参照〉ゆえ、大きな炎は出ずにくすぶるように燃えてくれるので、短時間でたくさん燃やせました。

何とか7時前までに無事に作業を終えることができましたわ。

 

で、ホッとしたのも束の間。

焼却場のすぐ近くにあるイチゴ畑に目をやると、

赤く色づいたイチゴがない。

近づいてネット越しにイチゴの様子をつぶさに見るに、イチゴを食べた後のヘタが散乱しているではありませんか。

… … …

見事にやられました。

ハクビシンに。

 

ネットはどこも破れてなく、侵入したのは多分入り口から。(右上写真)

高さ80㎝のコンパネを立てかけ、二つのブロックでがっちり押さえてあったのに … 。

※ 写真では見にくいのですが、コンパネの上部にも一面ネットが張ってあります。

 

収穫を始めてから13日連続何も起こらなかったので、警戒心が緩んだんですわ。

『災害は忘れた頃にやって来る』

ホントですな。

しばらくは様子見ですな

早朝に野焼きをしていると           〈写真右下に5時27分と表示されていますが、実際は6時半頃に撮った写真です。〉

早朝に野焼きをしていると(右写真)、カラスが飛んで来て近くの電線に留まりました。

鳴いて威嚇するわけでもなく、ただ留まっているだけのようですが … 。

 

実は、最近カラスの仕業と思われるようなことが三度立て続けにあったのです。

具体的には、

① 10日ほど前に、小さなヘビの死骸が木立前の道路脇にありました。
※ 登校時の子どもたちの叫び声でわかった次第です。
② 一週間ほど前に、イチゴ畑に糞が落としてありました。
③ 5日ほど前に、これまた木立にある切株の上に小さなヘビの死骸が置いてありました。
※ 道路脇と切株の上の2箇所にヘビの死骸があるのです。

ということになるのですが … 。

 

そのことを知人と妻に話すと、

「 … カラスに嫌がらせをしたやろ。 … カラスは賢いし、それを覚えていてあんたに仕返しをしたんや … 。」

と、同じような答が返ってきました。

 

そんなことするはずがないでしょうが。

… … … ひょっとして野焼きの煙かも。

この頃焼却場近くでよくカラスを見かけるんですわ。

巣がある可能性大。

最近しょっちゅう野焼きをしているので、その煙で私が嫌がらせをしているとでも思っているのかもしれません。

… しばらくは様子見ですな。

屋外での火の取り扱いを控えてください

まだ燃えている最中でしたが、水をかけて消しました。

… 霜が降り、無風状態 …

〈午前〉7時少し前より野焼きする。

燃やす木の枝葉や竹などがいつもより少なかったので、40分弱で焼却作業を終える。

 

終えたといっても、炎や煙はずっと出続けています。

野焼きをしたときはいつでもそうですが、全部灰になるまで安心できません。

で、焼却場から10mほど離れた切り株周辺で、〈野焼きの〉炎や煙の様子を見守りながら、先日掘り起こした土をふるいにかける作業をすることにしました。

※ 先日掘り起こした切り株周辺の土については、3.22付ブログ記事『一歩一歩進んで行きますわ』に掲載の写真をご覧ください。

 

作業を始めて1時間余り経った頃でしょうか、集落の放送スピーカーが鳴り出しました。

消防本部から

「現在乾燥注意報が … … 岡山県や愛媛県では、山火事が発生 … … 屋外での火の取り扱いは控えてください。」

というような内容のお知らせでした。

 

今までも、消防本部からのお知らせは何度もありましたが、

「 … … 屋外での火の取り扱いに注意をしてください。」

という言い方でした。

が、今回は、

「 … … 屋外での火の取り扱いを控えてください。」

というものでした。

 

要は「焚火や野焼きはするなよ。」ってことですな。

朝の野焼きの火がまだ少し残っていたけど、水をかけて消しましたわ。(右上写真)

ぼちぼちやっていきますわ

薪の量が昨日の倍ほどに

3月11日〈火〉 曇り

6:05~6:35
野焼き
微風だったので、昨日の薪割りで出た杉皮を焼却。

6:35~6:55
ブログ記事投稿
前日に下書きしてありました。

6:55~7:20
ニュース視聴

7:20~7:50
木立回り
昨秋に移植したツバキだけど、赤い花が咲いていましたわ。

7:50~12:00
薪割り
昨日の続き。
薪割機も順調に作動し、正午には昨日のちょうど倍ほどの薪の量になりました。(右上写真)

13:00~13:30
昼寝
朝早かったせいか、昼食後に眠ってしまいました。

13:30~16:00
割った薪を薪棚に収める
昨年の12月に収めた分も合わせると、薪棚の8割方がすでに埋まりました。
残りの2割を埋めると、来シーズンの薪の準備が完了したことになります。
おっと、親戚の薪風呂の分がまったくの手付かずでした。
明日から取りかかります。
順調に行って数日かかりそうですな。

16:00~17:00
ジャガイモ畑の準備
草むしりをした後、今朝の野焼きで出た灰をたっぷり撒きました。
2週間後に耕して種芋を植える予定。

17:00~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

終日屋外で作業をしたのは何か月ぶりか。

風邪が完全に回復していないのか、心地よい疲れとまでは行きませんな。

ぼちぼちやっていきますわ。