早急の道路補修を願う

道路脇に生えるオヒシバ〈上〉とスベリヒユ〈下〉

とても目立つ木立前道路脇の2株のオヒシバ。

今夏初めて目にします。

※ 【オヒシバ】
… 日当たりのよい道端などに生える1年草。和名はメヒシバ〈雌日芝〉に比べて全体がたくましいことによる。 …
右上写真の左上にある2株がオヒシバです。
草刈機のナイロンコードではうまく切れなく、繊維質が白く剝き出しになってしまいました。
切る前までは30㎝ほどの草丈でした。

 

何で今夏初めて目にしたかって?

昨年の大地震で道路の亀裂が大きくなり、オヒシバが生える余裕ができたからですわ。

他、以前から生えていた雑草も、地震以来多く見られるようになりました。

※ ちなみに右上写真の中で、右下の方にアスファルトに這いつくばるように生えているのはスベリヒユです。

 

根っこから引き抜けばことは簡単ですが、そうするとアスファルトがボロボロに崩れてしまいます。
〈すでにかなり崩れていますが〉

で、道路脇の草の場合は、除草剤をかけることにしています。

木立に接している道路〈公道〉の長さは160mほど。

除草剤の原液を薄め、それを〈除草剤専用の〉じょうろに入れて歩いて撒くのですが、作業を終えるのに少なくとも1時間はかかりますな。

それを年に約5回 … 。

 

今後道路の亀裂がますます大きくなり、草が増えていくのは必至。

早急の道路補修を願う次第です。

ミニ耕運機タイプの草刈機 …

除草後薪棚前にて 2025 8.16 11:00AM

一応今日までがお盆。

草刈りをしたいんだけど、草刈機のエンジン音を集落中に響き渡らせてみんなの休息の妨げにならないやろか?

そんな心配をしていると、集落の2か所から草刈機のエンジン音が聞こえ出しました。

即草刈りを始めました。

 

今年は空梅雨で、しかも猛暑日あるいはそれに近い日が1か月以上続いたので、草もそれほど伸びませんでした。
〈逞しい雑草もあまりに暑過ぎると伸びないんですな〉

しかし、8月上旬から中旬にかけて降ったまとまった雨で、草が見る見るうちに伸びました。

とくに薪棚前が酷く、さっそく除草作業に取りかかりました。

 

相変わらず暑い!
〈雨が上がってからも、最高気温が32~33℃の日が続いてますわ〉

途中に2回水分補給をし、2時間半ほどで何とか作業を終えました。(右上写真)

作業後はもう汗だくだく、自宅に走って水風呂に飛び込みました。

 

かつては旧盆〈8月半ば〉の頃になると草の伸びも一段落したような感があったのですが、きょうびは … 。

このまま行くと、

… 加齢とともに体力が衰えていくのに除草作業に費やす時間が増えていく …

というように困った状況になります。

 

周りでは、最近ミニ耕運機タイプの草刈機を使う人が増えてきました。
〈楽に作業ができるそうです〉

それを私が使うのもそう遠くはないような … 。

頼まれた畔草刈りは8月末にすることに

畔草刈り依頼の案内が届きました

ホントによく降る雨ですな。

〈午前〉9時頃少し晴れ間がありましたので、木立をひと回りしました。

草の何と伸びたことか。

例年なら、8月も半ばになると草の伸びも少しは収まるのですが、今年は梅雨並みの伸びですわ。

 

プレハブに戻ると、ちょうど近くの農業法人で働いている人が訪ねて来ました。

「 … ちょっと早いですが、畔草刈り依頼の案内を持って来ました。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。」

と、案内を置いていきました。(右上写真)

 

作業をする期間は、8月17日〈日〉から8月31日(日)

※ 定められた期間に草刈り作業を行うと、万一ケガなどをした場合、傷害保険が適用されます。

 

私が頼まれている草刈りの分量は、1日あれば終えられるほど。

といって、暑い日は、一日中作業はできませんわな。

2日ないし3日に分けて行わないと … 。

この先2週間の天気予報を見ると、明日から25日までずっと晴れマークが続き、最高気温が31~33℃となっています。
2週間天気予報ゆえ26日以降はわかりません〉

すでに暦の上では秋なのに、真夏と何ら変わらない天気ですわ。

 

同じ作業をするのなら、疲労が少なくなるような涼しい日に行った方がいいですわな。

幸いにも時間を自由にやり繰りできる身。

最も涼しくなると予想される8月末に畔草刈りをすることに決めました。

草刈りもけっこうお金がかかる

ナイロンコードを自作したのだったが

菜園の草刈りをしてきました。

2時間弱の作業で20㎝長のナイロンコードを10本使いました。

ナイロンコードで草を刈るとき、いろいろと方法があるのですが、私の場合は差し替え方式でやっています。

※ 【差し替え方式】
草を刈っていてナイロンコードが減ってきたら、新しいナイロンコードと差し替えていく方式。
草刈機の先に装着してある金具の穴〈径約3㎜〉に20㎝長のコードを通すだけですので、10秒ほどで済みます。
〈大半の場合、2本同時に差し替えます。〉

 

で、とても簡単なのですが、その分費用が … 。

私が使っているナイロンコードの値段は、一袋〈20㎝長50本入り〉が税抜きで1,280円。

年間10袋ほど使い、それなりの出費になっています。

 

20~30mの束になったナイロンコードを買い、それを20㎝に切り、一方の端っこを穴から抜けないようにすれば安く上がるんだけど、それができなくて … 。

① ハンダごてで熱して端っこを団子状にする。(右上写真)
② コードの端っこをリングスリーブ〈長さ約5㎜,径約3㎜の筒状の電線接続用部材〉に通し、ペンチで潰す。

の2つの方法がユーチューブで紹介されていたので、試してみたのでしたが、結局はどちらもダメでした。

 

機械の修理費、ナイロンコード、混合油代と、草刈りもけっこうお金がかかりますわ。

暑いさ中でのグッドニュース

ナイロンコードで崩れた竹の切株

猛暑もお構いなしの雑草。

昨日に続き、キウイ棚周辺の草刈りをしました。

※ 涼しい時期は半日で草刈りを済ませられるのですが、何しろこの暑さ、1時間半が限度ですな。
で、数日にわたって草刈りをしないと終えられないんですわ。

 

今回草刈りをして、いいことが一つありました。

竹の切株の中で、〈草刈機の〉ナイロンコードに当たると崩れるものが出てきたことです。(右上写真)

一つや二つではなくけっこうな数がありました。

 

現在キウイやミカンなどが植わっているところは、かつては1,000本近くの孟宗竹が繁茂していました。

2019年の春にそれらを全部伐採し、その跡地に果樹を植えたわけですが、切株は残ったままでした。

その切株が年々腐食し、6年経った今、〈草刈機の〉ナイロンコードで崩れるまでになったということです。

この調子でいくと、来年には全部の切株がなくなる可能性大です。

 

そうなると、ナイロンコードでなく、チップソーで刈れますな。

作業時間が半減すること必至、喜ばしいことです。

※ 今までもチップソーで刈ったことがあったのですが、チップソーが切株に当たって跳ね返り、怖い思いをしたことが何回もあったんですわ。
〈草が伸びると切株がまったく見えませんので〉
それで、ナイロンコードを使っていたのですが … 。

 

暑いさ中でのグッドニュースでした。